足立長義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 04:07 UTC 版)
足立 長義[1](あだち ながよし、1856年7月16日〈安政3年6月15日〉 - 1930年〈昭和5年〉6月10日[2])は、日本の実業家、篤農家[3]、教育家、政治家。鳥取県西伯郡外江村長(第7代)[2]。
経歴
製糸業を営む[1][注 1]。1906年3月から1907年8月まで外江村長をつとめる[2]。高等科設置、校地拡張、校舎増築等教育面で尽力する[2]。また外江村会議員、外江村学務委員、小学校長をつとめる。
人物
第4代外江村長足立長重の弟である[2]。住所は鳥取県西伯郡外江村[8](現・境港市外江町)。
『西伯之資力 大正11年10月調』によれば、地価所有高は588円5銭である[8]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b 『陰陽八郡郡勢一斑』155頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。
- ^ a b c d e 『境港市史 上巻』522 - 523頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。
- ^ 『大日本篤農家名鑑』174頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第23回』鳥取県193頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第25回』鳥取県10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月14日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第26回』鳥取県11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月14日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第29回』鳥取県15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。
- ^ a b 『西伯之資力 大正11年10月調』6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。
参考文献
- 足立長義のページへのリンク