足立長義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足立長義の意味・解説 

足立長義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 04:07 UTC 版)

足立 長義[1](あだち ながよし、1856年7月16日安政3年6月15日〉 - 1930年昭和5年〉6月10日[2])は、日本実業家篤農家[3]教育家政治家鳥取県西伯郡外江村長(第7代)[2]

経歴

製糸業を営む[1][注 1]1906年3月から1907年8月まで外江村長をつとめる[2]高等科設置、校地拡張、校舎増築等教育面で尽力する[2]。また外江村会議員、外江村学務委員、小学校長をつとめる。

人物

第4代外江村長足立長重の弟である[2]。住所は鳥取県西伯郡外江村[8](現・境港市外江町)。

『西伯之資力 大正11年10月調』によれば、地価所有高は588円5銭である[8]

脚注

注釈

  1. ^ 足立長義について、『商工資産信用録 第23回』には「職業・製糸、調査年月・1922年6月、正身身代・未詳、信用程度・D」とある[4]。『商工資産信用録 第25回』には「職業・製糸、調査年月・1924年9月、正身身代・未詳、信用程度・D」とある[5]。『商工資産信用録 第26回』には「職業・製糸、調査年月・1925年7月、正身身代・Z、信用程度・E」とある[6]。『商工資産信用録 第29回』には「職業・製糸、調査年月・1928年7月、正身身代・Z、信用程度・F」とある[7]

出典

  1. ^ a b 『陰陽八郡郡勢一斑』155頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『境港市史 上巻』522 - 523頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。
  3. ^ 『大日本篤農家名鑑』174頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。
  4. ^ 『商工資産信用録 第23回』鳥取県193頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。
  5. ^ 『商工資産信用録 第25回』鳥取県10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月14日閲覧。
  6. ^ 『商工資産信用録 第26回』鳥取県11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月14日閲覧。
  7. ^ 『商工資産信用録 第29回』鳥取県15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。
  8. ^ a b 『西伯之資力 大正11年10月調』6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。

参考文献

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 﨏雨村編『陰陽八郡郡勢一斑』陰陽八郡時報社、1917年。
  • 商業興信所編『商工資産信用録 第23回』商業興信所、1921 - 1926年。
  • 商業興信所編『商工資産信用録 第25回』商業興信所、1921 - 1926年。
  • 商業興信所編『商工資産信用録 第26回』商業興信所、1921 - 1926年。
  • 西伯の資力調査会編『西伯之資力 大正11年10月調』西伯資力調査部、1922年。
  • 商業興信所編『商工資産信用録 第29回』商業興信所、1928年。
  • 『境港市史 上』境港市、1986年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  足立長義のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足立長義」の関連用語

1
外江町 百科事典
10% |||||

足立長義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足立長義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足立長義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS