走潟村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 22:42 UTC 版)
はしがたむら 走潟村 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年10月1日 |
廃止理由 | 編入合併 走潟村 → 宇土町 |
現在の自治体 | 宇土市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 熊本県 |
郡 | 飽託郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 4.30 km2. |
総人口 | 2,081人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 飽託郡川口村、下益城郡杉合村、宇土郡宇土町 |
走潟村役場 | |
所在地 | 熊本県飽託郡走潟村 |
座標 | 北緯32度42分15秒 東経130度38分49秒 / 北緯32.70414度 東経130.64697度座標: 北緯32度42分15秒 東経130度38分49秒 / 北緯32.70414度 東経130.64697度 |
ウィキプロジェクト |
地理
- 河川:緑川、浜戸川
元々は飽田郡川口村(現・熊本市南区)と陸続きだった。川尻方面から流れてくる緑川は村の南側へ大きく迂回し、宇土郡緑川村(現・宇土市緑川駅周辺)との間を通って有明海へ流れ出ていた。この極端な湾曲により洪水時の水はけが悪かったため、文政9年(1826年)より排水路が掘られ(嘉永新川)、昭和17年(1942年)までにこれを拡幅して新川を緑川本流とした。走潟以西の浜戸川が旧緑川本流である[1][2]。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、一村単独村政による飽田郡走潟村が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 託麻郡と飽田郡が合併し飽託郡となる
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 宇土郡不知火村の一部(伊無田)とともに宇土郡宇土町に編入。
学校
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 走潟村のページへのリンク