川口村 (熊本県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 01:31 UTC 版)
| かわぐちむら 川口村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1956年9月30日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 川口村、中緑村、内田村、銭塘村、奥古閑村、海路口村 → 天明村 | 
| 現在の自治体 | 熊本市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 九州地方 | 
| 都道府県 | 熊本県 | 
| 郡 | 飽託郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 4.00 km2. | 
| 総人口 | 3,546人 (国勢調査、1955年) | 
| 隣接自治体 | 飽託郡海路口村、奥古閑村、中緑村、宇土郡宇土町、上益城郡富合村 | 
| 川口村役場 | |
| 所在地 | 熊本県飽託郡川口村 | 
| 座標 | 北緯32度43分01秒 東経130度37分34秒 / 北緯32.71692度 東経130.62614度座標: 北緯32度43分01秒 東経130度37分34秒 / 北緯32.71692度 東経130.62614度 | 
| ウィキプロジェクト | |
川口村(かわぐちむら)は、熊本県の北部に位置していた村。
地理
歴史
- 1874年(明治7年) - 方丈村、八町村、五町村、弐町村、弐拾町村、惟重村が合併し成立
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により一村単独村政。
- 1927年(昭和2年)9月13日 - 有明海台風による高潮が発生。沖新地がほぼ全滅状態に陥る。死者多数[1]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 中緑村、奥古閑村、内田村、銭塘村、海路口村と新設合併し、天明村発足。
学校
脚注
- ^ 台風で高潮、死者四百人越す『大阪毎日新聞』昭和2年9月14日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p165 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
関連項目
- 川口村_(熊本県)のページへのリンク

 
                             
                    


