赤子 (妖怪)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤子 (妖怪)の意味・解説 

赤子 (妖怪)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 16:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

赤子(あかご)は、長野県大和国(現・奈良県)に伝わる妖怪。または、俳人・与謝蕪村による妖怪絵巻蕪村妖怪絵巻』にある妖怪。それぞれ伝承が異なる。

概要

長野県の赤子
大町市にある仁科三湖のひとつ、木崎湖の水中に住むといわれる。外見は11歳か12歳ほどの人間のようだが、その名が示すように産まれたばかりの赤ん坊のように赤く、髪は猩猩のようだという。漁師が水中に隠れている赤子を目撃することがあるものの、特に人間に対して危害を加えることはないという[1]
ばけもの絵巻』より「赤子の怪」
大和国の赤子
明治時代妖怪絵巻ばけもの絵巻』(作者不詳)に「赤子の怪」と題して記述されている。あるところに化物屋敷と呼ばれて誰も寄り付かない家があった。ある剣術者が化物の正体を見極めようとその家に泊まったところ、夜中に障子の向こうから、誰かが踊っているような音が聞こえた。覗き見ると、生まれたばかりの赤ん坊のような者が踊っており、しかもどんどん数を増し、遂には数百人にも達した。剣術者は斬り払おうと太刀に手をかけたものの、手がすくんでしまった。どうすることもできない内に、夜明けと共に赤子たちは消え去ったという[2]
与謝蕪村蕪村妖怪絵巻』より「赤子の怪」
『蕪村妖怪絵巻』の赤子
「赤子の怪」と題して記述されている。ある法師が小笠原という座敷に停まったところ、夜中に隣室で大勢の人間が踊っているような音が聞こえた。覗き見ると、そこには数千人もの裸の赤ん坊が踊っていた。騒々しくて仕方なかったものの、夜が明けると姿が消えていたという[1][3]
題名は『ばけもの絵巻』のものと同じであり、内容も酷似しているが、関連性は不明[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 村上健司編著 『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、5-6頁頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  2. ^ 湯本豪一編著 『妖怪百物語絵巻』国書刊行会、2003年、89頁頁。 ISBN 978-4-336-04547-8 
  3. ^ a b 『妖怪百物語絵巻』、107頁頁。 

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から赤子 (妖怪)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から赤子 (妖怪)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から赤子 (妖怪) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤子 (妖怪)」の関連用語

赤子 (妖怪)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤子 (妖怪)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤子 (妖怪) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS