賢円とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賢円の意味・解説 

賢円

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 16:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

賢円(けんえん、生没年不詳)は、平安時代円派仏師である。兼円とも表記される。

経歴・人物

円勢の次男として生まれる。父や実兄と伝えられる長円と共に、数多くの作品を残したとみられているが現存する作品はほとんど無く、不明である。

1114年永久2年)に父から兄と共に法橋に叙せられ、1129年大治4年)には仁和寺北斗堂にある仏像を製作したことにより法印に叙せられた。後に延勝寺、金剛心院等の仏像も師事した。

主な作品

  • 阿弥陀如来像』- 安楽寿院多宝塔に重宝。賢円の作品で唯一現存すると推定されている。
  • 七仏薬師像』
  • 『六阿弥陀像』- 勝光明院に重宝。長円との共作とされている。

出典



このページでは「ウィキペディア」から賢円を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から賢円を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から賢円 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  賢円のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賢円」の関連用語

賢円のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賢円のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賢円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS