貝祭文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貝祭文の意味・解説 

デロレン祭文

(貝祭文 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 16:16 UTC 版)

デロレン祭文(デロレンさいもん、デロレンざいもん)とは、門付芸大道芸のひとつで法螺貝を吹きながら説経祭文を語る芸能、およびその芸人。「貝祭文(かいさいもん)」ともいう。


注釈

  1. ^ 明治期の新聞の演芸記事を集成した倉田喜弘『明治の演芸』全8巻には、頻繁に祭文語りが登場する。
  2. ^ 浪花節の寄席芸全盛期の各人物伝は、本人・師匠・親に祭文語りが多い。
  3. ^ 明治40年発行の東京市役所『東京案内』に祭文の席として唯一、下谷・竹町に佐竹亭の存在が確認できる。
  4. ^ 語りことばに方言を使用しない現象は、浪曲や講談などにおいてもあてはまる。兵藤(1997)p.4
  5. ^ 1932年(昭和7年)に実施された「全国ラジオ調査」では、ラジオ聴取者の好む番組の第一位は浪曲で、全体の57パーセントを占めていた。兵藤(1997)p.1
  6. ^ 三重県や鳥取県における調査でも、デロレン祭文が関東から伝わったという伝承文献のあることが確かめられている。兵藤(1997)p.3
  7. ^ 兵藤裕己は、江州音頭を「デロレン祭文の盆踊りヴァージョン」と表現している。兵藤(1997)p.3

出典

  1. ^ a b c d e f 郡司(1953)pp.208-209
  2. ^ a b 松島(1979)p.635
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 兵藤裕己. “オーラル・ナラティブの近代” (PDF). 2014年3月13日閲覧。成城大学
  4. ^ 河野桐谷『史話 江戸は過ぎる』には、「江戸見物の話」として下総香取郡から常陸江戸崎のそば屋で修業し、明治2年に江戸見物に来た人物が、浅草寺観音堂の周りで「デロレン左衛門とか、猿芝居とか、スットコ踊りとか」を見た話が出てくる(p.148)
  5. ^ 無着成恭『山びこ学校』
  6. ^ 近代日本芸能史年表.当日の朝日新聞ラジオ欄
  7. ^ 小沢昭一『日本の放浪芸』
  8. ^ 日本芸術文化振興会「浪曲の歴史:語る諸芸から浪花節へ」


「デロレン祭文」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝祭文」の関連用語

貝祭文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝祭文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデロレン祭文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS