豊田村 (茨城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 10:02 UTC 版)
とよだむら 豊田村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年10月1日 |
廃止理由 |
新設合併 石下町、豊田村、岡田村、飯沼村、玉村(一部) → 石下町 |
現在の自治体 | 常総市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 茨城県 |
郡 | 結城郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 結城郡石下町、岡田村、玉村、蚕飼村、五箇村、筑波郡上郷町、吉沼村 |
豊田村役場 | |
所在地 | 茨城県結城郡豊田村大字豊田 |
座標 | 北緯36度06分00秒 東経139度59分52秒 / 北緯36.10003度 東経139.99775度座標: 北緯36度06分00秒 東経139度59分52秒 / 北緯36.10003度 東経139.99775度 |
ウィキプロジェクト |
豊田村(とよだむら)は、茨城県の西部、豊田郡・結城郡に属していた村。現在の常総市の北東部にあたる。南北に長く東西に狭い地形をしており、土地は平坦肥沃のため主として農業が盛んである[1]。
地理
- 河川 : 小貝川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、曲田村、館方村、豊田村、本豊田村が合併して豊田郡豊田村が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 豊田郡が結城郡に統合されたため、所属郡が結城郡に変更。
- 1954年(昭和29年)6月1日 - 石下町、岡田村、飯沼村および玉村の一部と合併し、改めて石下町が発足。同日豊田村廃止。合併時の村長は塚本嘉一郎氏であった。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 8 茨城県
「豊田村 (茨城県)」の例文・使い方・用例・文例
- 豊田村_(茨城県)のページへのリンク