豊橋魚市場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊橋魚市場の意味・解説 

豊橋魚市場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 10:52 UTC 版)

豊橋魚市場
店舗概要
所在地 440-0091
愛知県豊橋市下五井町青木110
座標 北緯34度47分21秒 東経137度22分10秒 / 北緯34.78917度 東経137.36944度 / 34.78917; 137.36944
開業日 1913年(大正2年)
正式名称 地方卸売市場豊橋魚市場
施設所有者 株式会社豊橋魚市場
施設管理者 株式会社豊橋魚市場
敷地面積 32,569 m²
商業施設面積 12,896 m²
営業時間 (水産物部)5:30-15:00
駐車台数 1000台
前身 豊橋魚鳥株式会社、丸中荷受会社
商圏人口 70万人
外部リンク https://www.toyohashiuoichiba.com/
テンプレートを表示
株式会社豊橋魚市場
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
440-0091
愛知県豊橋市下五井町青木110
法人番号 2180301006528
代表者 代表取締役 吉川 昭利
資本金 8000万円
純利益
  • 1億2,064万2,000円
(2025年1月期)[1]
総資産
  • 50億4,870万円
(2025年1月期)[1]
決算期 1月末日
テンプレートを表示

豊橋魚市場(とよはしうおいちば)は、愛知県豊橋市に位置する地方卸売市場である。

愛知県知事の認可を受けて”株式会社豊橋魚市場”が開設者となり、卸売業者として営業している。第8次愛知県卸売市場整備計画で東三河地区の拠点市場に指定されている。

概要

1913年(大正2年)設立、主に水産物を扱っている。

歴史

今川義元1553年天文22年)に片浜十三里の魚を三河吉田の魚町の飽海熊野(あくみくまの)神社社頭で売ることを許したとされている。海辺の産地市場に対し消費地市場にあたる。しかし豊橋は海に近いので消費地市場であるとともに産地市場の一面もある。1966年昭和41年)魚町から下五井町に移転して現在に至る。

卸売業者

  • 水産 - 豊橋魚市場

特長

一般の客のために第2、第4土曜日に魚河岸感謝デイを設けマグロの解体ショーや素人セリ(オークション)を行っている。2007年より環境への配慮からプラスティックの容器を用意し、発泡スチロールの使用を控えている。場内の喫茶店カフェおひさまは朝5時からモーニングサービス、6時からランチサービスを提供している。

脚注

参考文献

  • 豊橋魚市場社史

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊橋魚市場」の関連用語

豊橋魚市場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊橋魚市場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊橋魚市場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS