豊岡町 (埼玉県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 12:16 UTC 版)
| とよおかまち 豊岡町 | |||
|---|---|---|---|
| 
 | |||
| 廃止日 | 1956年9月30日 | ||
| 廃止理由 | 新設合併 豊岡町、金子村、宮寺村、藤沢村、西武町の一部 → 武蔵町 | ||
| 現在の自治体 | 入間市 | ||
| 廃止時点のデータ | |||
| 国 |  日本 | ||
| 地方 | 関東地方 | ||
| 都道府県 | 埼玉県 | ||
| 郡 | 入間郡 | ||
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | ||
| 隣接自治体 | 狭山市、入間郡金子村、宮寺村、藤沢村、西武町 | ||
| 豊岡町役場 | |||
| 所在地 | 埼玉県入間郡豊岡町 | ||
| 座標 | 北緯35度50分09秒 東経139度23分28秒 / 北緯35.83578度 東経139.39106度座標: 北緯35度50分09秒 東経139度23分28秒 / 北緯35.83578度 東経139.39106度 | ||
| ウィキプロジェクト | |||
豊岡町(とよおかまち)は埼玉県の南西部、入間郡に属していた町。
「豊岡」の名は、その地が丘陵の畑作中心の土地であることから、「耕作の豊熟を望む」という期待を込めて作られた[1]。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、扇町屋村、黒須村、高倉村、善蔵新田が合併し入間郡豊岡町が成立する。
- 1955年(昭和30年)11月11日 - 昭和天皇が行幸(地方事情視察の一環)。埼玉県茶業研究所を視察[2]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 金子村、宮寺村、藤沢村、西武町の一部(旧東金子村)と合併し武蔵町を新設する。
町長
交通
鉄道
関連文献
脚注
- ^ 入間市史編さん室 編『入間市史 通史編』入間市、1994年8月31日、731頁。
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十二』東京書籍、2017年3月28日、118頁。ISBN 978-4-487-74412-1。
- ^ 西村茂樹と日本弘道会黒須支会篠大輔 哲學 No.124 (2010. 3)三田哲学舎
関連項目
- 豊岡町_(埼玉県)のページへのリンク

 
                             
                    





