講談・落語など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 04:30 UTC 版)
能楽で用いるものに比べ、かなり大き目のものをつくる。場合によっては、単に扇のかたちをしているだけで、紙貼などによって型で作ることもある。基本的に一本で使用し、片手に持ち、釈台や見台を叩く。 講談では釈台を張扇で叩いて、場面転換の合図にしたり、山場で調子を出したりするときに用いる。上方落語における用法もこれに準じる。史実を無視した荒唐無稽な作り話を「張扇の音と一緒に叩き出した」「張扇の音がする」などというのは、これら話芸における張扇に由来する。
※この「講談・落語など」の解説は、「張扇」の解説の一部です。
「講談・落語など」を含む「張扇」の記事については、「張扇」の概要を参照ください。
- 講談・落語などのページへのリンク