諏訪部定年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪部定年の意味・解説 

諏訪部定年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 04:27 UTC 版)

 
諏訪部 定年
時代 江戸時代後期
生誕 享保14年(1729年
死没 寛政5年8月3日1793年9月7日
別名 諏訪部三之助
戒名 一歩
墓所 江戸下谷法養寺
幕府 江戸幕府
主君 徳川家重家治家斉
氏族 清和源氏満快流諏訪部氏[1]
父母 諏訪部定軌、諏訪部定堅娘
兄弟 諏訪部堅雄定年
桜井定博娘
諏訪部定冬、定嶺、定英(養子)、小出尹栄
テンプレートを表示

諏訪部 定年(すわべ さだとし[1])は江戸時代後期の旗本江戸幕府御馬預。

経歴

江戸幕府旗本諏訪部定軌の次男として生まれた[1]寛保3年(1743年)8月27日若年寄本多忠統から父への勧めにより、年頃になり馬術にも熱心だとして、以降御馬上覧の際に乗馬を務めるよう命じられた[2]。寛保4年(1744年)1月3日初めて御目見した[2]延享2年(1745年)10月20日出仕して廩米200俵・月俸15人口を賜り、霞ヶ関御厩で御馬預を務めた[2]。延享3年(1746年)60歳となった父により遠方御成の御供・御召馬の下乗りを定年が代理することが願い出された[3]安永5年(1776年)4月徳川家治日光社参に供奉した[1]

寛政元年(1789年)1月4日預かっていた馬が乗馬始に召され、8日時服を賜った[4]。7月25日諏訪部文九郎・村松四兵衛と相談して諸所御厩の取締や小金牧佐倉牧の馬の管理を行い、野先へも出張するよう命じられた[2]。御馬預在勤中、下総国真間相模国鎌倉への遠馬や馬渡の上覧を務め、褒金を賜った[2]

寛政3年(1791年)3月11日新番に転じ[1]、堀数馬組に属した[5]。寛政4年(1792年)3月4日霞ヶ関御取跡明地内300坪を拝領し、24日引き渡された[5]。8月14日(27日[1])病気により小普請に退いた[2]。寛政5年(1793年)8月3日65歳で死去し、下谷法養寺に葬られた[2]。法名は一歩[1]

親族

  • 父:諏訪部文右衛門定軌[1]
  • 妻 - 諏訪部文九郎定堅の娘[1]
  • 兄:諏訪部文九郎堅雄[1]
  • 姉 - 朝比奈弥太郎泰輝の妻[1]
  • [1]
  • 妻 - 桜井文大夫定博の娘[1]
  • 子:諏訪部彦九郎定冬(さだふゆ) - 明和2年(1765年)5月御馬方見習となったが、安永6年(1777年)6月17日失踪した[1]
  • 娘 - 木村九郎左衛門永昌の妻[1]
  • 娘 - 清水徳川家の家臣島崎久五郎要行の妻[1]
  • 子:諏訪部富次郎定嶺(さだみね) - 小宮山弥右衛門昌雄の養子となったが、諏訪部家に戻った[1]
  • 娘 - 諏訪部定英の妻[1]
  • 養子:諏訪部三次郎定英(さだふさ) - 小出弾正英都の次男で、安永8年(1779年)7月4日養子となり[2]、12月20日御馬方見習、寛政5年(1793年)(寛政6年(1794年)[2])11月5日跡を継いで御馬方となった[1]
  • 子:小出貞之丞尹栄(さだよし) - 小出安之助尹長の養子[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 寛政譜.
  2. ^ a b c d e f g h i 略譜.
  3. ^ 若林 1984, p. 123.
  4. ^ 文恭院実紀, p. 149.
  5. ^ a b 東京市 1938, p. 292.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

諏訪部定年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪部定年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪部定年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS