読書する女_(エーリンハの絵画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 読書する女_(エーリンハの絵画)の意味・解説 

読書する女 (エーリンハの絵画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 02:42 UTC 版)

『読書する女』
ドイツ語: Lesende Frau
英語: Reading Woman
作者 ピーテル・ヤンセンス・エーリンハ
製作年 1665-1670年
素材 キャンバス上に油彩
寸法 75.5 cm × 63.5 cm (29.7 in × 25.0 in)
所蔵 アルテ・ピナコテークミュンヘン

読書する女』(どくしょするおんな、: Lesende Frau: Reading Woman)は、17世紀オランダ絵画黄金時代の画家ピーテル・ヤンセンス・エーリンハが1665-1670年ごろ、キャンバス上に油彩で制作した絵画である。かつては、ピーテル・デ・ホーホに帰属され[1]、彼の傑作と見なされていた[2]。1791年にマンハイムの美術商ド・ヴィニュー (de Vigneux) により購入され[3][4]、現在、ミュンヘンアルテ・ピナコテークに所蔵されている[1][2][3][4]

作品

本作はかつてピーテル・デ・ホーホに帰属されていたことからもわかる通り、暖色系の色調や高い窓からの光が壁と床に強烈なハイライトを生んでおり、1660年代のデ・ホーホ作品からの直接的な影響が露わである[2]。しかし、右奥を向いて斜めに腰かけた女性から右端の壁沿いに置かれたキスト (長持ち) の両側の二脚の椅子を経て、何気なく前景に置かれたサンダルへと鑑賞者の視線を巡らせる緊密な構成は、デ・ホーホの作品には見られない。また、当時の不均質であった窓ガラスを通して見える向かいの家の描写も、きわめて絵画的で美しい[2]

エーリンハ『室内』(1668年)、シュテーデル美術館フランクフルト

光に溢れた室内は静寂さや居心地のよさを伝えており、17世紀オランダの中流階級一般に見られる裕福さを表している[4]。この絵画においては、人物よりもむしろ沈黙に支配された存在感ある室内空間自体が主人公の座を獲得している[2]。こうした傾向は、『室内』 (シュテーデル美術館フランクフルト) などより天井の高い広間を舞台にした作品において一層顕著である。エーリンハの作品は空漠な虚無感を感じさせる場合もあるものの、その中で生活する人物たちの存在を希薄なものとしてしまうような魔力を秘めている[2]

脚注

  1. ^ a b Reading Woman”. Web Gallery of Artサイト (英語). 2025年6月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『カンヴァス世界の大画家 17 フェルメール』、1985年、91頁。
  3. ^ a b Lesende Frau, um 1665/70”. アルテ・ピナコテーク公式サイト (ドイツ語の英訳). 2025年5月15日閲覧。
  4. ^ a b c C.H.Beck 2002年、104頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  読書する女_(エーリンハの絵画)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

読書する女_(エーリンハの絵画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



読書する女_(エーリンハの絵画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの読書する女 (エーリンハの絵画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS