誘電体多層膜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 誘電体多層膜の意味・解説 

誘電体多層膜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/18 05:17 UTC 版)

誘電体多層膜(ゆうでんたいたそうまく)とは、屈折率 n1 と屈折率 n2 … n3 … を有する複数の(誘電体材料による)光学薄膜の積層体。ダイクロイックミラーバンドパスフィルターなどを通常は蒸着Ion Assisted Deposition によるイオン打ち込み蒸着)を用いて作製する。

ある波長を設計の中心波長として、その波長より長波長側だけを通したり、逆に反射したりすることができる。また特定の波長だけ透過させることもできる。

現在[いつ?]では、カメラ望遠鏡等の光学機器には必ずといってもよいほどレンズ反射鏡の表面に蒸着されている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誘電体多層膜」の関連用語

誘電体多層膜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誘電体多層膜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誘電体多層膜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS