認知症の人と家族の会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 認知症の人と家族の会の意味・解説 

認知症の人と家族の会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 23:39 UTC 版)

公益社団法人認知症の人と家族の会
団体種類 公益社団法人
設立 1980年
所在地 日本
京都市
活動地域 医療ソーシャルワーク
活動内容 認知症患者と、その家族、介護者のためのセルフヘルプ
ボランティア人数 理事17名
会員数 11,470名(2016年度末現在)
ウェブサイト www.alzheimer.or.jp
テンプレートを表示

公益社団法人認知症の人と家族の会(にんちしょうのひととかぞくのかい)とは、認知症患者本人、家族、介護者のためのセルフヘルプグループである。

1980年に京都で任意団体の「呆け老人をかかえる家族の会」として設立、1994年に「社団法人呆け老人をかかえる家族の会」に、2006年に現名称の「認知症の人と家族の会」に改称、2010年に公益社団法人化された。会員数は11,470名(2016年度末現在)、47都道府県に支部を持っている。

社会保障審議会 の介護保険部会および介護給付費分科会に委員を出している[1][2]

脚注

出典

関連文献

  • 認知症介護の悩み引き出し52 「家族の会」の“つどい"は知恵の宝庫 ISBN 4863422938
  • 痴呆の人の介護手帳 ISBN 487699725X

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「認知症の人と家族の会」の関連用語

認知症の人と家族の会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



認知症の人と家族の会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの認知症の人と家族の会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS