認知リハビリテーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/04 18:18 UTC 版)
認知リハビリテーション(にんちリハビリテーション)とは高次脳機能障害を対象としたリハビリテーションである。
目次 |
目的と方法
- 高次脳機能障害自体の回復
- 残存能力の活用
- 障害に対する正しい理解や管理方法の指導
を通じて、高次脳機能障害による日常生活、社会生活における困難を軽減させること、もしくはこれを代償する技術の獲得を目的としている。
認知リハビリテーションが対象とする高次脳機能障害は、注意、知覚、記憶、視空間認知、さらに推理や計画能力といったかなりの高次機能までも、治療・介入の範囲に含められている。
対象
頭部外傷、アルツハイマー型認知症などをはじめとする高次脳機能障害患者本人、および患者家族、職場関係者等本人を取り巻く人々を対象としている。
関連項目
- 式守晴子
- 神経心理学
- 認知症
- ノーマライゼーション
参考文献
外部リンク
- 日本高次脳機能障害学会(旧 日本失語症学会)
- 認知リハビリテーション研究会
認知リハビリテーションと同じ種類の言葉
- 認知リハビリテーションのページへのリンク