詞先とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 詞先の意味・解説 

詞先

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 04:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

詞先(しせん)とは、楽曲制作において、作曲より先に作詞を行う手法のことである。演歌歌手シンガーソングライターの楽曲によく見られる。また合唱曲はその多くが既存の(とりわけ現代詩)作品に作曲する詞先方式をとっている。対義語曲先(きょくせん)という。これは、作曲を先に行い後から作詞を行う手法である。

詞先のメリットとしては、しっかりとしたテーマ性を持った表現をしやすいこと、飛躍した発想のメロディをときに作れること、ミュージカルなどポップスの枠組みを超えたジャンルの曲を作れること、アレンジに至るまで世界観の統一をしやすいことが挙げられる。逆にデメリットとしては、字数を合わせた作曲が難しいこと、散文的で音楽として響かない詞になりがちなことが挙げられる[1]

詞先型の主な音楽家

脚注

  1. ^ 大須賀淳『作りながらおぼえる作曲術入門』p21
  2. ^ 『詞先、曲先。』” (日本語). 田中公平のブログ My Quest for Beauty. 2021年7月3日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」から詞先を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から詞先を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から詞先 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詞先」の関連用語

詞先のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詞先のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詞先 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS