訪問着とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > > 訪問着の意味・解説 

訪問着

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 05:28 UTC 版)

訪問着(ほうもんぎ)は、日本の女性用着物(和服)の種類の一つ。

訪問着を着た日本人女性

概要

和服正装の一つであり、黒留袖色留袖に次ぐ格とされる[1]

当初は背中・両袖の3か所に家紋を入れる慣例であったが、次第に廃れて今では紋を入れないことも多い。

特徴として「絵羽」と言われる模様づけがある。これは最初に生地を採寸通りに裁断して仮縫いし、着物として仕立てた時点でおかしくならないよう絵を描いた後、再びほどいて染色作業をするもので、柄づけは、帯の上にも下にも柄があり、そのすべてが縫い目をまたいでつながるのが特徴、これが付け下げとの最大の違いである(付け下げは、柄がつながらない)。

用途として結婚式への出席(親族以外の場合)、茶事、パーティーなど、華やかな行事には大概、対応できる。

また、既婚者・独身者どちらでも着用してかまわない。

紬訪問着

訪問着は、戦後になってから着物の販売振興のために新しく考え出されたもので、通常の訪問着とは生地が異なる。

紬自体は元々普段着であり、どれほど高価な紬訪問着でも、結婚式など公式の祝い事では着用できないとされる。

歴史

明治時代洋服の「ビジティング・ドレス」に当たる着物として考え出された[要出典]

大正初期に三越呉服店(現・三越)が命名して売り出した。当初は、絵羽模様のものだけではなく、よそのお宅に訪問するに足る格の着物という意味合いで、小紋お召し大島紬などにも用いられた[2]

脚注

  1. ^ 大久保信子監『着物の事典』 池田書店、2014年、ISBN 978-4-262-16016-0、p.32、38
  2. ^ 主婦の友社 主婦の友社監修・田中敦子編著『主婦の友90年の智恵 きものの花咲くころ』2006年、106頁

関連項目





訪問着と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から訪問着を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から訪問着を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から訪問着 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「訪問着」の関連用語


2
縫取る デジタル大辞泉
96% |||||

3
仕立て直す デジタル大辞泉
70% |||||

4
付下げ デジタル大辞泉
70% |||||

5
社交服 デジタル大辞泉
70% |||||






訪問着のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



訪問着のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの訪問着 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS