解釈が分かれる和了
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:39 UTC 版)
以下のような形の和了の場合は解釈が分かれる。これらの和了を俗に王手飛車(おうてびしゃ)と呼ぶ(将棋用語からの転用)。王手飛車を可とするか不可とするかについては事前に確認しておくことが望ましい。 例3-1 この手牌の待ちはであるが、で平和のみ、でタンヤオのみ、で平和・断么九となる。したがってどの待ち牌でも役が1つ以上つくが、すべての待ち牌に共通する役はない。前者を重視して和了を可とするところと、後者を重視して和了を不可とするところの両方が存在する。 例3-2 この手牌はのシャンポン待ちであるが、とを「役牌」という1つの役に属するものと考え、共通する役があるとして和了を可とするところと、という役とという役を厳密に区別し、共通する役がないとして和了を不可とするところがある。
※この「解釈が分かれる和了」の解説は、「完全先付け」の解説の一部です。
「解釈が分かれる和了」を含む「完全先付け」の記事については、「完全先付け」の概要を参照ください。
- 解釈が分かれる和了のページへのリンク