角松生史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 08:19 UTC 版)
![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2016年1月) |
角松 生史(かどまつ なるふみ、1963年 - )は、日本の法学者。神戸大学教授[1][2]。主に都市計画法や財産権の問題について、ドイツ法との比較を交えた研究を行う。福岡県生まれ。
略歴
- 1992年 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学、東京大学社会科学研究所助手
- 1996年 九州大学法学部助教授
- 2005年 神戸大学大学院法学研究科教授[1][2][3]
主要業績
- 「『古典的収用』における『公共性』の法的構造」「土地収用手続における『公益』の観念』社会科学研究46巻6号、47巻5号、48巻3号[4]
- 「自治立法による土地利用規制の再検討」原田純孝編『日本の都市法ll』(東京大学出版会、2001年)
- 「『公私協働』の位相と行政法理論への示唆」公法研究65号
- 「景観保護と司法判断」矢作弘/小泉秀樹編『成長主義を超えて』(日本経済評論社、2005年)
所属学会
公的活動
脚注
外部リンク
- 角松生史 - 個人HP
固有名詞の分類
- 角松生史のページへのリンク