角替武
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 01:34 UTC 版)
角替 武(つのがえ たけし、1922年(大正11年)2月9日[1] - 2006年(平成18年)1月3日[2])は、日本の元陸軍軍人および実業家。陸士55期次席。日本航空常務取締役、日本アジア航空代表取締役社長および名誉顧問。
経歴
静岡県掛川市出身。1936年(昭和11年)4月、掛川中学校(現:静岡県立掛川西高等学校)より東京陸軍幼年学校に転学。1941年(昭和16年)に陸軍士官学校卒業後、満州・東安駐屯の歩兵第22連隊に配属される。大戦末期、内地の陸軍士官学校区隊長(58期・60期担当)に発令され、陸軍大尉で終戦を迎える[3][2]。
戦後は公職追放を受ける。1952年9月、東京大学法学部卒。1953年に日本航空に入社、経理課長、ロンドン支店長、運送本部管理部長、経営管理室長を経て1979年6月より常務取締役。1983年、非常勤監査役となるが、1985年7月、日本アジア航空社長に就任[2]。
2006年1月3日、肺炎により死去[2]。
年譜
- 1936年(昭和11年)4月:東京幼年学校に転学(40期、第3訓育班第6学班[4])
- 1939年(昭和14年):予科士官学校卒業(4期、第11中隊第3区隊)、歩兵第22連隊隊附
- 1941年(昭和16年)
- 7月19日:陸軍士官学校(55期、第3中隊第4区隊)卒業、歩兵第22連隊に配属(東安駐屯)
- 10月:少尉
- 1943年(昭和18年)5月:中隊長[2]
- 1944年(昭和19年)5月:陸軍士官学校第6中隊第2区隊長(58期担当)[5]
- 1945年(昭和20年)7月:陸軍士官学校第4中隊第1区隊長(60期担当)[6]
- 1952年(昭和27年)9月:東京大学法学部卒
- 1953年(昭和28年)4月:日本航空に入社
- 1961年(昭和36年)時点:経理課長[7]
- 1965年時点:予算第一課長[8]
- 1971年(昭和46年)6月:ロンドン支店長[2]
- 1974年(昭和49年)8月21日:運送本部管理部長[9]
- 1979年(昭和54年)6月:常務取締役(空港部・調達部・燃料部担当)[10]
- 1983年(昭和58年):非常勤監査役
- 1985年(昭和60年)6月:日本アジア航空社長
出典
- ^ 『現代人物事典 : 出身県別 東日本版』サン・データ・システム、1980年6月、1533頁。NDLJP:12208918/879。
- ^ a b c d e f 「端午会」『偕行』第663巻、偕行社、47頁、2006年3月。NDLJP:11435745/24。
- ^ 端午会 1985, p. 582.
- ^ 東幼史編集委員会 編 編『わが武寮 : 東京陸軍幼年学校史』東幼会、1982年10月、858頁。NDLJP:12017444/444。
- ^ 「端午会」『偕行』第258巻、偕行社、70頁、1972年12月。NDLJP:11435369/37。
- ^ 六十期生会期史編纂特別委員会 編『陸軍士官学校第六十期生史 : 帝国陸軍最後の士官候補生の記』六十期生会、1978年10月、393頁。NDLJP:12012758/413。
- ^ 『日本紳士録 第52版2/2』交詢社、1961年、173頁。NDLJP:3049080/619。
- ^ 『東洋経済会社人事録 1965年版』東洋経済新報社、1965年、1538頁。NDLJP:1692752/791。
- ^ 「JL、人事異動を発表」『Space : 月刊航空貨物専門誌』第4巻、ジャパンプレス社、56頁、1974年10月。NDLJP:2631269/30。
- ^ 「運輸各界人名要録」『交通公論』第82巻、交通公論社、70頁、1981年10月。NDLJP:2824618/21。
参考文献
- 端午会 編 編『端午之群像』端午会、1984年5月。NDLJP:12398226/306。
- 角替武のページへのリンク