観音寺_(東大阪市稲田本町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観音寺_(東大阪市稲田本町)の意味・解説 

観音寺 (東大阪市稲田本町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
觀音禪寺
本堂
所在地 大阪府東大阪市稲田本町3-27-12
位置 北緯34度41分20.1秒 東経135度34分44.8秒 / 北緯34.688917度 東経135.579111度 / 34.688917; 135.579111座標: 北緯34度41分20.1秒 東経135度34分44.8秒 / 北緯34.688917度 東経135.579111度 / 34.688917; 135.579111
山号 圓通山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観音
創建年 1648年慶安元年)
開基 鈴木正三
札所等 河内西国霊場第30番
法人番号 7122005000023
観音寺
観音寺 (大阪府)
テンプレートを表示

観音寺(かんのんじ)は、正式には觀音禪寺と称する大阪府東大阪市稲田本町にある曹洞宗の寺院。河内西国霊場第30番札所。

歴史

この地に妙心寺二世授翁宗弼創建の大寺院があったが兵火に滅し、 1648年慶安元年)に江戸時代仮名草子作者鈴木正三(石平道人)が開基となって弟の幕臣鈴木重成を施主とする觀音禪寺が再興された。[1]

境内

  • 本堂
  • 鐘楼
  • 河内金比羅宮

札所

河内西国霊場
29 菩提寺 -- 30 觀音禪寺 -- 30 円通寺

交通

周辺情報

  • 稲田八幡神社

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • やすらぎの古里 河内西国巡礼 こころの散策ガイド
  • 大阪歴史文化研究会 『大阪 御朱印を求めて歩く 札所めぐりルートガイド』メイツ出版、2016年5月。ISBN 978-4-7804-1754-8 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  観音寺_(東大阪市稲田本町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音寺_(東大阪市稲田本町)」の関連用語

観音寺_(東大阪市稲田本町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音寺_(東大阪市稲田本町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音寺 (東大阪市稲田本町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS