観光丸 (宇宙船)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観光丸 (宇宙船)の意味・解説 

観光丸 (宇宙船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 02:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
基本データ
運用国 日本
使用期間 構想のみ
物理的特徴
段数 1 (SSTO)
総質量 550 t
全長 22 m
直径 18 m
軌道投入能力
低軌道 4 t(定員54名)
テンプレートを表示

観光丸(かんこうまる)は、日本ロケット協会1993年に提唱した、再使用型宇宙旅行宇宙船日本初の蒸気船観光丸」の名称から名づけられた。

概要

単段式宇宙輸送機 (SSTO) であり、離着ともにロケットノズルを下にした垂直離着床をおこなう。直径18m、長さ22mのドングリのような形状をしている。燃料には液体水素酸素を想定しており、ロケットエンジンは円周上に12基配置される。定員は54名で、機体とその他重量で60t、それに燃料495tが加わり、離陸重量は550tとなる。高度200km、3時間で地球を2周する軌道飛行を行う。1995年の見積りで試作機も含めた開発費は2兆6,700億円とした。実現すれば、乗客一人当たり300万円程度で宇宙旅行が行える、画期的な宇宙船の提唱であった。

しかし、上記の性能を満たすような再利用可能で軽量な機体の実現など、構想の時点では技術的に不可能な課題の明確化と、その課題の打破に必要なブレイクスルーが示されていない点が、後に批判されている[1]NASAが開発を進めたSSTOベンチャースターも、(観光丸より低難度である)実験機X-33の段階で、機体の軽量化が実現できないとして計画が打ち切られた。

宇宙丸

宇宙丸(うちゅうまる)は、観光丸の前段階として麻布大学教授のパトリック・コリンズが提案した、高度100km、5分間の準軌道飛行を目的とした再使用型の宇宙旅行用宇宙船。直径5.4m、長さ8.5mの円錐形で、燃料には液体水素・酸素を使用。これらの技術ベースは宇宙科学研究所で開発されているRVT(再使用ロケット実験)を利用することを提案している。ロケットエンジンは4基で、最高速度は秒速約2km。定員は5名以上と多いが、目標とするものは2004年スペースシップワンが達成したAnsari X Prizeとほぼ同じ(X Prizeは定員3名)である。開発期間は3年で費用は100億円以上300億円以下、宇宙旅行の費用は最終的には一人当たり30~50万円にまで下がると見積もっている。なお、スペースシップワンの開発費は2,500万$(約28億円)だと言われている。

脚注

  1. ^ 著者インタビュー:松浦晋也先生”. No.42. Anima Solaris (2003年11月). 2007年11月18日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から観光丸 (宇宙船)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から観光丸 (宇宙船)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から観光丸 (宇宙船) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観光丸 (宇宙船)」の関連用語

観光丸 (宇宙船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観光丸 (宇宙船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観光丸 (宇宙船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS