視界の隅 朽ちる音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 視界の隅 朽ちる音の意味・解説 

視界の隅 朽ちる音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 15:27 UTC 版)

「視界の隅 朽ちる音」
トゲナシトゲアリシングル
初出アルバム『棘ナシ』
B面 心象的フラクタル
リリース
規格
ジャンル J-POPアニメソング
時間
レーベル UNIVERSAL SIGMA
作詞・作曲 大濱健悟
プロデュース 玉井健二
チャート最高順位
トゲナシトゲアリ シングル 年表
雑踏、僕らの街
誰にもなれない私だから
(2024年)
視界の隅 朽ちる音
(2024年)
空白とカタルシス
(2024年)
劇中映像
「視界の隅 朽ちる音」 - YouTube
棘ナシ 収録曲
  1. 雑踏、僕らの街
  2. 誰にもなれない私だから
  3. 空の箱
  4. 声なき魚
  5. 視界の隅 朽ちる音
  6. 心象的フラクタル
  7. 空白とカタルシス
  8. 運命の華
  9. Cycle Of Sorrow
  10. ETERNAL FLAME ~空の箱~
  11. 闇に溶けてく
  12. 蝶に結いた赤い糸
テンプレートを表示

視界の隅 朽ちる音」(しかいのすみ くちるおと、: What to raise[2])は、トゲナシトゲアリの8枚目のシングル。2024年5月4日に表題曲が[3]、5月11日にカップリング曲「心象的フラクタル」が先行配信され[4]、6月19日にマキシシングルが発売された[3]

概要

表題曲「視界の隅 朽ちる音」はメンバーが声優としても参加しているテレビアニメ『ガールズバンドクライ』の第5話にて、理名が演じる井芹仁菜、夕莉が演じる河原木桃香、美怜が演じる安和すばるの3人が結成したバンド「新川崎(仮)」が披露した楽曲として使用された[5]。そのためこの楽曲の名義は「トゲナシトゲアリ」ではなく「新川崎(仮)」となっており、凪都と朱李もレコーディングに参加していない[6]。理名は最も発音が難しい楽曲であると語っており、移動時間でも「この部分はどういう発音の仕方をしたら歌いやすく、聞き取りやすくなるだろう?」と研究していたという[6]。このシングルの3曲目には、「新川崎(仮)」と「benishouga」がセッションした、本楽曲の別バージョンが収録されている[4]

カップリング曲「心象的フラクタル」(しんしょうてきフラクタル、: Mind playing Fractal[7])は『ガールズバンドクライ』第6話にて、凪都が演じる海老塚智と、朱李が演じるルパのユニット「beni-shouga」の楽曲として使用された[4]。そのためこの楽曲の名義は「トゲナシトゲアリ」ではなく「beni-shouga」となっており、ボーカルも理名ではなく凪都が担当している[8]。朱李は思い入れの有る楽曲として本楽曲を挙げており、キーボードとベースが主体の曲調であるため、ライブで披露するのが楽しみだと語っている[9]

リリース

「視界の隅 朽ちる音」は2024年5月4日、テレビアニメ『ガールズバンドクライ』第5話放送直後に、「心象的フラクタル」は5月11日、『ガールズバンドクライ』第6話放送直後にそれぞれ各種音楽配信サービスにて配信された[3][4]

また、両楽曲の『ガールズバンドクライ』の劇中で使用されたバージョンが、2024年9月11日に発売された同作のサウンドトラック「TVアニメ『ガールズバンドクライ』オリジナルサウンドトラック」に収録された[10]

評価

視界の隅 朽ちる音(評価)

ライターのナカニシキュウは音楽ナタリーに寄せた『棘ナシ』のレビュー記事にて、「テクニカルなパワーポップといった様相のいかにもトゲトゲらしい1曲だが、特筆すべきはピアノなどのキーボードパートが一切含まれないアレンジだ。『声なき魚』と同様にボーカル、ギター、ドラム以外は同期トラックを使わざるを得ないという劇中の事情によるものだが、それでもベースパートにはスラップを駆使するなど凝ったアレンジがなされているあたりに彼女たちの美学を感じ取ることができる。」と語っている[5]

心象的フラクタル(評価)

ライターのナカニシキュウは「流麗なピアノリフときらびやかなシンセリード、そしてテクニカルなスラップベースのコンビネーションが織りなす軽快なディスコビートは、純粋なトゲトゲ楽曲とは明確に一線を画すサウンドデザイン。『いかにもキーボーディストとベーシストで作った曲って感じですね』と自然に思わせるリアリティが最大の聴きどころだ。」と評している[5]

収録曲

出典 - [11]
# タイトル 作詞 作曲 編曲 時間
1. 「視界の隅 朽ちる音」(新川崎(仮)) 大濱健悟 大濱健悟 玉井健二、大濱健悟
2. 「心象的フラクタル」(beni-shouga) okoge okoge 玉井健二、高橋亮人
3. 「視界の隅 朽ちる音」(新川崎(仮)× beni-shouga)      
4. 「視界の隅 朽ちる音」(Instrumental)      
5. 「心象的フラクタル」(Instrumental)      
合計時間:

脚注

出典

  1. ^ トゲナシトゲアリ「視界の隅 朽ちる音」”. オリコン. 2024年6月27日閲覧。
  2. ^ What to raise (Shin Kawasaki (Temporary)) - YouTube
  3. ^ a b c 『ガールズバンドクライ』劇中バンド トゲナシトゲアリ、第5話挿入歌フルサイズ配信&CDリリース”. リアルサウンド. blueprint (2024年5月4日). 2024年10月9日閲覧。
  4. ^ a b c d TVアニメ『ガールズバンドクライ』劇中に登場する音楽ユニット・beni-shouga「心象的フラクタル」フルサイズ音楽配信スタート!”. リスアニ!. ソニー・ミュージックソリューションズ (2024年5月11日). 2024年10月17日閲覧。
  5. ^ a b c 理名; 夕莉(インタビュアー:ナカニシキュウ)「トゲナシトゲアリ 2ndアルバム「棘ナシ」リリース記念特集|理名&夕莉インタビュー+全曲レビュー」『音楽ナタリー』、ナターシャ、3頁、2024年8月28日https://natalie.mu/music/pp/togenashitogeari02/page/32024年10月4日閲覧 
  6. ^ a b トゲナシトゲアリ(インタビュアー:ナカニシキュウ)「アニメ「ガールズバンドクライ」と連動するバンド・トゲナシトゲアリ「キャラクターは仲間でライバル」」『音楽ナタリー』、ナターシャ、2頁、2024年6月21日https://natalie.mu/music/pp/togenashitogeari/page/22024年10月4日閲覧 
  7. ^ Mind playing Fractal (beni-shouga) - YouTube
  8. ^ 理名; 夕莉; 朱李(インタビュアー:北野創)「トゲナシトゲアリのメンバーが2nd『棘ナシ』で思い入れのある曲は? 「ガールズバンドクライ」の名場面を振り返りつつ語る」『Mikiki』、タワーレコード、1頁、2024年8月27日https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/388932024年10月17日閲覧 
  9. ^ 理名; 夕莉; 朱李(インタビュアー:宮崎大樹)「トゲナシトゲアリ」『Skream!』、激ロックエンタテインメント、2頁、2024年8月27日https://skream.jp/interview/2024/08/togenashitogeari_2.php2024年10月17日閲覧 
  10. ^ TVアニメ『ガールズバンドクライ』オリジナルサウンドトラック 収録曲決定!”. UNIVERSAL MUSIC JAPAN (2024年8月20日). 2024年10月4日閲覧。
  11. ^ 視界の隅 朽ちる音”. タワーレコードオンライン. タワーレコード. 2024年10月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  視界の隅 朽ちる音のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「視界の隅 朽ちる音」の関連用語

1
棘ナシ 百科事典
18% |||||

2
14% |||||

3
14% |||||

4
雑踏、僕らの街 百科事典
14% |||||

5
nina (曲) 百科事典
10% |||||

6
10% |||||

7
気鬱、白濁す 百科事典
10% |||||

8
10% |||||

9
Hot Mess 百科事典
8% |||||

10
Youth Spark 百科事典
8% |||||

視界の隅 朽ちる音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



視界の隅 朽ちる音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの視界の隅 朽ちる音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS