西河通徹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西河通徹の意味・解説 

西河通徹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:04 UTC 版)

西河 通徹(にしかわ つうてつ、安政3年11月18日1856年12月15日) - 昭和4年(1929年9月29日)は、旧宇和島藩士のジャーナリスト鬼城山人鬼城。『海南新聞』を創刊して主筆を務め、旧制松山中学(現・愛媛県立松山東高等学校)校長などを歴任した。

経歴

父は藩校・明倫館の教授を務める藩士・西河謙一。二男にして、幼名は敬太郎。

伊予国に生まれ、藩校・明倫館及び上甲振洋の門に学び、大坂慶應義塾を経て、明治6年(1873年)に上京して三田の慶應義塾本校に入学。在学中から『朝野新聞』に投書を始め、明治9年(1876年)に讒謗律違反で入獄。出獄後に『海南新聞』を立ち上げて主筆となり、旧制松山中学校に校長として聘せられた。

愛媛県令関新平と対立したため明治13年(1880年)に松山中学を辞して上京し、『信濃新報』・『総房共立新聞』・『自由新聞』・『山形毎日新聞』・『秋田日報』等の記者及び主筆を歴任し、秋田県湯沢の麗澤舎で2年間教鞭を取ったのちに、京都の『中外電報』、『絵入朝野新聞』の記者を務め、明治22年(1889年)に大坂の『大坂公論』や後藤象二郎の『政論社』、『関西日報』を経て、明治24年(1891年)に『門司新報』の主筆。労働者保護の論陣を張り、転じて福岡の『福陵新報』に入り、進藤喜平太らと関係を持った。

明治28年(1895年)に『大阪朝日新聞』の特派従軍記者となって戦地に渡り、以後京城特派員として朝鮮にとどまること十数年。日露戦争から日韓併合までを取材し、朝鮮事情に精通して他の追随を許さざるものがあった。

朝日新聞を辞した後、しばらく京城に留まり、のち九州別府にて老を養いた。

著書

参考文献

  • 黒龍会編『東亜先覚志士記伝』(黒龍会出版部、1933年-1936年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西河通徹」の関連用語

西河通徹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西河通徹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西河通徹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS