西宮市立今津中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西宮市立今津中学校の意味・解説 

西宮市立今津中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 08:27 UTC 版)

西宮市立今津中学校
Imazu junior high school
北緯34度43分42秒 東経135度21分01秒 / 北緯34.72829度 東経135.35014度 / 34.72829; 135.35014座標: 北緯34度43分42秒 東経135度21分01秒 / 北緯34.72829度 東経135.35014度 / 34.72829; 135.35014
国公私立の別 公立学校
設置者 西宮市
設立年月日 1947年4月1日
共学・別学 男女共学
学校コード C128210001096
所在地 663-8228
兵庫県西宮市今津二葉町5-15
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

西宮市立今津中学校(にしのみやしりつ いまづちゅうがっこう)は、兵庫県西宮市今津二葉町に所在する公立中学校

沿革

部活動

1953年(昭和28年)創設の吹奏楽部は、同校音楽教諭の得津武史(とくつ たけし、1917-1982)が指導した当時、全国最優秀を15回[1]獲得する強豪として知られた[2]

運動部

  • 野球部
  • 陸上競技部
  • サッカー部
  • ソフトボール部
  • 女子バレーボール部
  • バスケットボール部
  • ソフトテニス部
  • 剣道部

文化部

  • 吹奏楽部
  • 美術部

通学区域

  • 津門稲荷町、津門仁辺町、津門宝津町、津門大箇町、津門綾羽町、津門呉羽町、津門西口町、津門大塚町、今津曙町、今津山中町、今津水波町、今津二葉町、今津社前町、今津大東町、今津出在家町(1~9番)、今津巽町(1~4番)、今津久寿川町(1~11番)、津門川町、津門住江町(1~14番)[3]
西宮市立津門小学校の通学区域の全域及び西宮市立今津小学校西宮市立用海小学校の通学区域の一部。

著名な出身者

通学区域が隣接している学校

脚注

  1. ^ 全日本吹奏楽コンクール((一社)全日本吹奏楽連盟朝日新聞社共催)において、優勝7回(1960年・第8回~1962年・第10回、1964年・第12回~1965年・第13回、1968年・第16回~1969年・第17回)、金賞8回(1970年・第18回~1974年・第22回、1977年・第25回~1979年・第27回)。その後、1985年・第33回、1987年・第35回、1989年・第37回と、さらに3回金賞を受賞。なお、全国大会への通算出場回数は27回(2023年現在)。
  2. ^ 読売新聞阪神支局『阪急ブレーブス 勇者たちの記憶』中央公論新社、2019年、p.199、219
  3. ^ 小・中学校 学校区(校名別)” (PDF). 西宮市教育委員会. 2017年12月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西宮市立今津中学校」の関連用語

西宮市立今津中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西宮市立今津中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西宮市立今津中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS