レルゾライトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レルゾライトの意味・解説 

レルゾライト

(複輝石かんらん岩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/27 08:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フランス、Etang de Lersのレルゾライト
ドイツ、Eifelのレルゾライト
南アフリカ・キンバリーのザクロ石レルゾライト。キンバーライトパイプ捕獲岩。画像の横幅1.6cm。紅紫色はパイロープ、鮮緑色はクロム透輝石、暗緑色-黒色は斜方輝石、オリーブ緑はかんらん石である。

レルゾライト英語: Lherzolite)あるいは複輝石かんらん岩は、超塩基性火成岩に分類されるかんらん岩の一種である。50%-90%のかんらん石のほかに斜方輝石単斜輝石を含む粗粒な岩石で、副成分としてクロムスピネル、ザクロ石を含む。レルゾライトはオフィオライト複合岩体の下部、アルプス型かんらん岩体、中央海嶺に伴う破断帯、アルカリ玄武岩キンバーライトパイプ中の捕獲岩から産する。スピネルレルゾライトは玄武岩質マグマの供給源の一つである。

最も浅い部分で形成されたレルゾライトは、玄武岩質成分にやや枯渇するが、より深いところでは玄武岩質成分に肥沃なレルゾライトとなる。肥沃なレルゾライトのなかでも浅い深度(20-30 km)で生成したものは斜長石を含み、斜長石レルゾライトとなる。より深いところでは斜長石は不安定でスピネルに置き換わり、スピネルレルゾライトとなる。さらに深いところ(約90 km)では、パイロープが最も安定なアルミナ相となる。パイロープを含むザクロ石レルゾライトは深さ300kmまで広がる上部マントルの主要な構成成分である。

下部マントルはレルゾライトからなると考えられている[1]

レルズ岩体

レルゾライトはフランスピレネー山脈にあるアルプス型かんらん岩体のレルズ山塊(Lherz Massif)から名付けられた。レルズ山塊はスピネル輝岩、ザクロ石輝岩や角閃岩の層状岩体のほか、ハルツバージャイト、ダナイトも含み、層状岩体はマントルかんらん岩の減圧溶融で生じた部分溶融メルトが地殻に貫入したものであると考えられている。この貫入は中生代炭酸塩岩に起こっており、石灰岩とレルゾライトからなる角礫岩を成している。

脚注

  1. ^ Vita-Finzi, Claudio (2005). Planetary Geology. Harpenden: Terra Publishing. p. 31. ISBN 1-903544-20-3. 

参考文献

  • Blatt, Harvey; Robert J. Tracy (1996). Petrology: Igneous, Sedimentary and Metamorphic (2nd ed.). Freeman. ISBN 0-7167-2438-3. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レルゾライト」の関連用語

レルゾライトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レルゾライトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレルゾライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS