装飾記号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 16:23 UTC 版)
このほか、装飾音の項目を参照。 表記読み意味備考 トリル その音とその2度上の音を速く反復させて音を揺らす (この記号の上に変化記号がある場合は2度上の音を変化させる) しばしば波線を伴う。その場合には(なくても多くの場合は)、波線の続く間トリルを続ける。前打音、後打音を伴うことがある。後打音がなくても通常トリルの終わりで一回2度下の音を鳴らす。打楽器の場合にはトレモロの意味になることがある ターン・逆ターン この記号がある所で2度上の音—その音—2度下の音—その音と、音を揺らす。音符の真上でなく、次の音との間に書かれている場合には、その音を演奏してから、次の音に移る直前に2度上の音—その音—2度下の音—その音と、音を揺らす。上ないし下に変化記号のある場合には、2度上の音ないし2度下の音にその変化記号を付ける。 プラルトリラー(逆モルデント) その音—2度上の音—その音のように音を揺らす。上に変化記号のある場合には、2度上の音にその変化記号を付ける。 記号が長い場合には2回揺らす モルデント その音—2度下の音—その音のように音を揺らす。下に変化記号のある場合には、2度下の音にその変化記号を付ける。 記号が長い場合には2回揺らす アルペッジョ 和音を同時でなく、下から順にずらして弾く ピアノなどで使われる。 和音を同時でなく、上から順にずらして弾く
※この「装飾記号」の解説は、「演奏記号」の解説の一部です。
「装飾記号」を含む「演奏記号」の記事については、「演奏記号」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から装飾記号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 装飾記号のページへのリンク