袁家驊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 袁家驊の意味・解説 

袁家驊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 18:10 UTC 版)

袁家驊
人物情報
生誕 1903年1月??
中国江蘇省張家港市
死没 1980年9月4日(1980-09-04)(77歳)
出身校 北京大学
学問
研究分野 言語学(中国語学)
研究機関 北京大学
テンプレートを表示
袁家驊
各種表記
繁体字 袁家驊
簡体字 袁家骅
拼音 Yuán Jiāhuá
和名表記: えん かか
発音転記: ユアン・ジアホア
テンプレートを表示

袁家驊(えん かか、1903年1月[1]1980年9月4日)は、中国言語学者。『漢語方言概要』の著者として知られ、中華人民共和国初期の方言調査において指導的役割を果たした。

生涯と業績

袁家驊は江蘇省沙州(現在の張家港市)に生まれた。1932年に北京大学英文系を卒業し、1年間上海北新書局の編集者をつとめた後、北京大学の助教として英語を教えた。1937年にオックスフォード大学に留学し、古英語ゲルマン語言語学を学んだ。1940年に帰国して、昆明西南連合大学の教授に就任し、雲南省の非漢民族の言語を調査した。調査結果は戦後に「窩尼語音系」(1947、窩尼語は今でいうハニ語)、「峨山窩尼語初探」(1947)、『阿細民歌及其語言』(1953)として公刊した。

中華人民共和国成立後は北京大学語言専修科の主任の職についた。この時期にはチョワン語の調査研究を行った。

1955年には中文系に移り、中国語方言学に関する講義を行った。その講義をもとにまとめた著書が『漢語方言概要』(共著、文字改革出版社1960)である。『漢語方言概要』ではそれまで一般的であった中国語の五大方言区分に湘語贛語を加えて七大方言とし、また閩語は内部の違いが大きいためさらにいくつかに分けるべきであるとした。また従来の方言研究が音韻にかたよっていたのに対して文法も重視した。「北京大学中国語言文学系 語言学教研室編」名義で出版された『漢語方音字匯』(文字改革出版社1962)・『漢語方言詞匯』(文字改革出版社1964)はいずれも袁家驊の主導でまとめられたものだった。

袁家驊はまたレナード・ブルームフィールドの『言語』を中国語に翻訳した(共訳、商務印書館1980。ただし翻訳されたのは1965年)。

脚注

  1. ^ 李明(1981)による。1904年とするものもある

参考文献

  • 李明 (1981). “袁家驊”. 中国現代語言学家. 1. 河北人民出版社. pp. 241-247 




このページでは「ウィキペディア」から袁家驊を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から袁家驊を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から袁家驊 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  袁家驊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袁家驊」の関連用語

袁家驊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袁家驊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袁家驊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS