衛尉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 官名 > 衛尉の意味・解説 

えい‐い〔ヱイヰ〕【衛尉】

読み方:えいい

中国官名。秦(しん)・漢代からの九卿(きゅうけい)の一。宮門警備衛士長官宋代廃止


衛尉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 14:42 UTC 版)

衛尉(えいい)は、古代中国にあった官職である。宮廷の守備兵を指揮した。

秦・前漢

九卿の1つ。にあり、前漢にも引きつがれた[1]。宮門を守衛する兵士を管轄した[1]。補佐としてを有した[1]

前漢の景帝代の初め(紀元前157年 以降)に中大夫令と改称した[1]。以前には中大夫令と衛尉は秩禄二千石で同格の官職で、このとき両者を統合したと推定される[2]。景帝中元年(紀元前143年)に衛尉に戻した[1]

属官には以下のものがある[1]

  • 公車司馬令 - 公車司馬丞
  • 衛士令 - 衛士丞3人
  • 旅賁令 - 旅賁丞
  • 屯衛候
  • 司馬22官
  • 長楽衛尉、建章衛尉、甘泉衛尉:非常設

後漢

後漢でも引き続き設置された。定員1人で、秩禄は中二千石。丞1人(比千石)が置かれる。属官には以下のものがある(括弧内は秩禄)。

  • 公車司馬令1人(六百) - 公車司馬丞1人、公車司馬尉1人
  • 南宮衛士令1人(六百) - 南宮衛士丞1人
  • 北宮衛士令1人(六百) - 北宮衛士丞1人
  • 左右都候各1人(六百) - 左右都候丞各1人
  • 南宮南屯司馬1人(比千石) - 員吏9人、衛士102人:平城門を管轄
  • 宮門蒼龍司馬1人(比千石) - 員吏6人、衛士40人:東門を管轄
  • 玄武司馬1人(比千石) - 員吏2人、衛士38人:玄武門を管轄
  • 北屯司馬1人(比千石) - 員吏2人、衛士38人:北門を管轄
  • 北宮朱爵司馬1人(比千石) - 員吏4人、衛士124人:南掖門を管轄
  • 東明司馬1人(比千石) - 員吏13人、衛士180人:東門を管轄
  • 朔平司馬1人(比千石) - 員吏5人、衛士117人:北門を管轄

脚注

  1. ^ a b c d e f 『漢書』巻19上、百官公卿表第7下。『『漢書』百官公卿表訳注』63頁。
  2. ^ 「『漢書』百官公卿表訳注」65頁注5。

参考文献

  • 班固漢書』表第七上「百官公卿表」上
    • 大庭脩監修、漢書百官公卿表研究会『『漢書』百官公卿表訳注』、朋友書店、2014年。
  • 司馬彪続漢書』「百官志二」

関連項目




衛尉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衛尉」の関連用語

衛尉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衛尉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衛尉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS