行橋市立稗田小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 行橋市立稗田小学校の意味・解説 

行橋市立稗田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 08:50 UTC 版)

行橋市立稗田小学校
北緯33度42分8.1秒 東経130度56分33.4秒 / 北緯33.702250度 東経130.942611度 / 33.702250; 130.942611座標: 北緯33度42分8.1秒 東経130度56分33.4秒 / 北緯33.702250度 東経130.942611度 / 33.702250; 130.942611
過去の名称 稗田尋常小学校
稗田小学校
稗田尋常高等小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 行橋市
設立年月日 1872年(明治5年)6月
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B140221300033
所在地 824-0057
福岡県行橋市下稗田967番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

行橋市立稗田小学校(ゆくはししりつ ひえだしょうがっこう、英語: Yukuhashi City Hieda Elementary School)は、福岡県行橋市下稗田にある公立小学校である。

概要

6学級、児童数181名(2017年5月12日現在)。末松謙澄伊藤博文からの寄付による記念碑が建立されている[1]

校訓

校歌

  • 作詞は山田良雄・定村浩、作曲は岩川虎雄[2]。 佛木が丘にそびえたつ 学びの窓に灯がともる ここに獅子くす四百は ああ高き文化を求めなん
  • 千古に薫る佛山堂 立てし勲を仰ぎつつ 直く正しく朗らかに ああ若き生命を育てなん
  • 都の名残今もなお 静かに眠る御所が谷 郷のほまれを身にしめて ああ強く使命に生きぬかん

教育目標・理念

  • 「心身ともに健全で豊かな心をもち 直ぐ、正しく、たくましく生きる子ども」の育成を掲げている。

受賞歴

沿革

  • 1872年(明治5年)6月 - 稗田尋常小学校を開校。
  • 1892年(明治25年)3月 - 教育令改正により、稗田小学校と改称。
  • 1915年(大正4年)4月 - 高等科設置により、稗田尋常高等小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 学制改革により、行橋市立稗田小学校に改称。
  • 1999年(平成11年)1月 - 創立125周年記念行事実施。

通学区域

  • 津積、西谷、新谷杉ノ木、大谷、上稗田、下稗田、農進、前田、中川、上検地、下検地、宮の杜[4]

交通アクセス

脚注

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から行橋市立稗田小学校を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から行橋市立稗田小学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から行橋市立稗田小学校 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行橋市立稗田小学校」の関連用語

行橋市立稗田小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行橋市立稗田小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行橋市立稗田小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS