血管収縮薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/15 16:17 UTC 版)
局所麻酔薬の大部分は血管拡張作用がある。このため局所麻酔薬のみを打つと、血管拡張作用により、血管透過性が向上し、血管に吸収されやすくなる。このため、局所での麻酔持続時間が低下するとともに、血管内での濃度が上昇するため副作用が発生しやすくなる。また、出血量も多くなり処置の障害になる。これを防止するため、局所麻酔薬を使用するときは、同時に血管収縮剤(アドレナリンなど)も利用している。これにより上記の問題点が解消される。
※この「血管収縮薬」の解説は、「歯科麻酔学」の解説の一部です。
「血管収縮薬」を含む「歯科麻酔学」の記事については、「歯科麻酔学」の概要を参照ください。
「血管収縮薬」の例文・使い方・用例・文例
- 血管収縮薬のページへのリンク