血漿タンパク結合
(血漿蛋白結合 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 06:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動血漿タンパク結合(けっしょうタンパクけつごう)は、薬物と血漿タンパク質との間の結合。
薬物の効果は、血漿タンパク質との結合しやすさに影響を受ける。よりタンパク質との結合が弱い薬物はより効率よく細胞膜を透過し組織中に拡散する。薬物と結合を成す代表的な血中タンパク質には血清アルブミン、リポタンパク質、糖タンパク質、とα、β、γの各グロブリンである。
薬物は血中では血漿タンパクに結合している結合型、結合していない非結合型の二つの状態で存在する。結合型と非結合型の存在比率は、通常は各薬物に固有な血漿タンパク質との親和性により決定される。ほとんどの医薬品は血漿タンパク質との結合が可逆であり、以下のような化学平衡が血漿タンパク質(P)、結合型(PD complex)、非結合型(D)の間に成り立つ。
この項目は、薬学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:薬学/Portal:医学と医療/Portal:化学)。
血漿タンパク結合と同じ種類の言葉
- 血漿タンパク結合のページへのリンク