血小板の接着とは? わかりやすく解説

血小板の接着

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 15:32 UTC 版)

血小板」の記事における「血小板の接着」の解説

血管内皮細胞傷害を受けると、その下にある血管内皮下組織が露出する内皮下組織は主にコラーゲンでできており、コラーゲン露出血小板反応して血小板粘着するコラーゲンとの粘着において仲介的役割を果たすのが、血中血小板内に存在するヴォン・ヴィレブランド因子である。ヴォン・ヴィレブランド因子コラーゲン結合して活性化した上で血小板上に存在する糖タンパク質一種であるGPIb/V/IX複合体とも結合する。つまり、ヴォン・ヴィレブランド因子は、コラーゲン血小板両方自己結合させることによって、血栓形成促す接着剤のような役割を持つ。さらに、血小板内ではこの結合によって別の糖タンパク質であるGPIIb/IIIa(αIIbβ3インテグリン)が活性化し、ここにフィブリノーゲン結合する。このフィブリノーゲンは、別の血小板ともGPIIb/IIIaを介して結合し、これが連鎖していく。また、ヴォン・ヴィレブランド因子介する反応の他に、血小板直接コラーゲン結合するともできる。これは血小板コラーゲン受容体であるGPIa/IIIaとGPVIによって行われるこのような血小板ヴォン・ヴィレブランド因子による血栓を、一次止血あるいは血小板血栓と呼ぶ。可逆的であるため、血小板だけの血栓では脆く安定である。

※この「血小板の接着」の解説は、「血小板」の解説の一部です。
「血小板の接着」を含む「血小板」の記事については、「血小板」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「血小板の接着」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血小板の接着」の関連用語

1
2% |||||

血小板の接着のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血小板の接着のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの血小板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS