蚕箔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 農機具の種類 > 蚕箔の意味・解説 

蚕箔,すだれ (さんぱく)

蚕箔 蚕児飼育用の篭の総称であって蚕架にのせて使用する。蚕箔の形には円形長方形とがある。円形蚕箔には製と竹製の二種類があり、取り扱いは便利であったが、蚕網等を円形に作らなければならないので不便であったまた、製は耐久性吸湿性など問題があり、明治時代末期にはほとんど使用されなくなった長方形蚕箔は割竹亀甲形組んで作られている。これにも大小種類(他にも例外的な大きさのものもある)がある。大きい方は長径159cm、短径99cmで群馬篭又は上州篭といい。小さい方は長径105cm、短径76cmで半篭又は六坪篭という。一般的には六坪篭が使用されている。蚕飼育ひら篭である。割竹をもって亀甲形編んだ蚕箔で、縁の部分が5cmの高さに作られている。長径108cm、短径72cmで、半篭または大坪篭と称する大きさである。この大きさが現在も使用されている竹蚕箔の標準型である。


このページでは「農機具の種類」から蚕箔を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から蚕箔を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から蚕箔 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蚕箔」の関連用語

1
蚕座 デジタル大辞泉
100% |||||

2
蚕架 デジタル大辞泉
100% |||||

3
デジタル大辞泉
78% |||||




7
2% |||||

蚕箔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蚕箔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS