藤田勇 (法学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤田勇 (法学者)の意味・解説 

藤田勇 (法学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/11 07:17 UTC 版)

藤田 勇
人物情報
生誕 (1925-10-31) 1925年10月31日
日本羅南(現・ 北朝鮮咸鏡北道清津市)
出身校 東京大学
学問
研究分野 法学
研究機関 東京大学社会科学研究所神奈川大学
テンプレートを表示

藤田 勇(ふじた いさむ、1925年10月31日[1] - )は、日本法学者東京大学社会科学研究所名誉教授。ソ連法学を研究した。

経歴

1925年、朝鮮羅南に生まれた。太平洋戦争下で兵役に就き、戦後はシベリアに抑留された[2]。1952年、東京大学法学部を卒業。

同1952年、東京大学社会科学研究所助手に採用された[3]。1958年、東京大学社会科学研究所助教授に昇進。1962年に学位論文『社会主義的所有と契約』を提出して法学博士号を取得。1969に同研究所教授に昇進し、1980~1982年は所長をつとめた。1985年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は神奈川大学法学部教授として教鞭をとり、2000年に退職した。

著書

  • 『社会主義的所有と契約 全人民的所有の運動形態としての計画契約の法的構造』東京大学出版会 1957 東京大学社会科学研究所研究叢書
  • 『ソビエト法理論史研究 1917-1938 ロシア革命とマルクス主義法学方法論』岩波書店 1968 東京大学社会科学研究所研究叢書
  • 『法と経済の一般理論』日本評論社 1974
  • 『社会主義における国家と民主主義』大月書店 1975
  • 『社会主義社会論』東京大学出版会 1980 UP選書
  • 『ソビエト法史研究』東京大学出版会 1982 東京大学社会科学研究所研究叢書
  • 『概説ソビエト法』東京大学出版会 1986
  • 『近代の所有観と現代の所有問題』日本評論社 1989
  • 『自由・平等と社会主義 1840年代ヨーロッパ~1917年ロシア革命』青木書店 1999
  • 『自由・民主主義と社会主義 1917-1991 社会主義史の第2段階とその第3段階への移行』桜井書店 2007
  • マルクス主義法理論の方法的基礎』日本評論社 2010

共編著

  • 『日本の法社会学 文献研究 法社会学論争』江守五夫共編 日本評論社 1969
  • 資本主義法の形成と展開』全3巻 高柳信一共編 東京大学出版会 1972-1973 東京大学社会科学研究所研究報告
  • 『文献研究マルクス主義法学 戦前』長谷川正安共編 日本評論社 1972
  • 社会主義と自由権 ソ連における自由権法制の研究』編 法律文化社 1984
  • 『現代社会の家族と法』沼田稲次郎共編 日本評論社 1986 日ソ法学シンポジウムの記録
  • 『権威的秩序と国家』編 東京大学出版会 1987
  • 『科学技術の発達と法 第4回日ソ法学シンポジウムの記録』沼田稲次郎共編 日本評論社 1989
  • 『体制転換期ロシアの法改革』杉浦一孝共編 法律文化社 1998

翻訳

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.340
  2. ^ 参加民主主義と討議民主主義を提唱:追想-篠原一と「市民の政治学」
  3. ^ 東京大学社会科学研究所・藤田勇

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤田勇 (法学者)」の関連用語

藤田勇 (法学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤田勇 (法学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤田勇 (法学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS