藤田五郎 (歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤田五郎 (歴史学者)の意味・解説 

藤田五郎 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 08:21 UTC 版)

藤田 五郎(ふじた ごろう、1915年9月28日[1] - 1952年12月7日[1])は、日本の経済史学者。

広島県広島市生まれ。日本史学者・藤田精一の五男[1]1939年3月、東京帝国大学経済学部商業学科卒業[2]1940年福島高等商業学校助教授[3]、翌年教授[1]。戦後は福島大学商学部助教授になり、1951年には広島大学助教授に転じる。マニュファクチュア論を引き継ぎ、日本における封建制から資本主義への意向を論じた。1952年に「日本封建社会の経済的構造」により、東北大学から経済学博士学位を授与される[4]が、同年に37歳で死去した。没後1953年『封建社会の展開過程』で毎日出版文化賞を受賞。

著書

  • 会津蒲生氏の財政政策一班 会津地方経済史資料蒐集旅行の一齣』 福島高等商業学校研究調査課東北経済研究科、1942 (東北地方社会経済史研究叢書)
  • 『日本近代産業の生成』 日本評論社、1948
  • 『近世封建社会の構造』 日本絶対主義形成の基礎過程 羽鳥卓也共著 お茶の水書房、1951
  • 『封建社会の展開過程』 日本における豪農の史的構造、有斐閣 1952
  • 『近世経済史の研究』 御茶の水書房、1953
  • 藤田五郎著作集』 全5巻 御茶の水書房、1970-1971

参考文献

  • 署名なし「藤田五郎略歴および著作目録」『商学論集』第4号、福島大学経済学会、1953年、229-232頁、NAID 40001789717 
  • 『新潮日本人名事典』

脚注

  1. ^ a b c d 署名なし 1953
  2. ^ 『東京帝国大学一覧 昭和14年度』東京帝国大学、1939年12月、p.578
  3. ^ 『福島高等商業学校一覧 自昭和15年至昭和16年』福島高等商業学校、1940年12月、p.95
  4. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年11月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤田五郎 (歴史学者)」の関連用語

藤田五郎 (歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤田五郎 (歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤田五郎 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS