藤田五郎 (小説家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤田五郎 (小説家)の意味・解説 

藤田五郎 (小説家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 06:28 UTC 版)

藤田 五郎(ふじた ごろう、1931年11月2日 - 1993年12月11日)は、東京出身の小説家任侠右翼墓碑研究家としても知られる。

1967年、暴力団幹部から作家へ転向し、自伝的要素を含む『無頼 ある暴力団幹部のドキュメント』で小説家デビュー。同作は1968年、渡哲也主演・舛田利雄監督で『「無頼」より 大幹部』として映画化され、以後、1969年まで『無頼』シリーズとして全6作が製作された。

この他、1969年に扇ひろ子主演・齋藤武市監督で『姐御』、1975年に渡哲也主演・深作欣二監督で『仁義の墓場』が、1988年黒木瞳主演・鷹森立一監督で『女侠客』(じょきょう)(映画の題名は『姐御』)が、それぞれ映画化されている。仁義の墓場は2002年に岸谷五朗主演・三池崇史監督で『新・仁義の墓場』としてリメイクされた。2003年に1988年版の映画リメイクが高島礼子主演・一倉治雄監督で『姐御 ANEGO』として公開された。

著書

  • 無頼 ある暴力団幹部のドキュメント 南北社 1967
  • 俺の墓はいらない 青樹社 1967
  • 緑の地獄 青樹社 1968
  • 姐御 秋田書店 1968 (サンデーノベルス)
  • 斬る 北明書房 1969
  • 男の劇場 八雲井書院 1970
  • 関東やくざ者 徳間書店 1971 「関東の仁義」青樹社
  • 九州やくざ者 徳間書店 1972
  • 人斬りやくざ 実録・ある無頼の涙と血 徳間書店 1972
  • 関西極道者 徳間書店 1973
  • 仁義の墓場 青樹社 1973 のち徳間文庫
  • やくざ逆破門状 実録・北海の抗争 徳間書店 1973
  • 実録監獄仁義 青樹社 1974
  • 実録新宿暴力街 徳間書店 1974
  • 大侠客 ドキュメント戦後やくざ史 青樹社 1974
  • 無頼絶唱 わが痛恨の半生 ビクトリー出版 1974
  • 実録東海の親分衆 青樹社 1975
  • 無頼の詩集 竜渓書舎 1976
  • 実録乱世喧嘩状 青樹社 1976
  • 仁義の祭り 青樹社 1977.11
  • 公安百年史 暴力追放の足跡(編著)公安問題研究協会 1978.4
  • 万里の虎 新国民社 1978.4
  • 女侠客(じょきょう) 青樹社 1979.11
  • 任侠百年史 笠倉出版社 1980.10
  • 任侠百年史物語1-2 笠倉出版社 1980
  • 黒匕首仁義 ドキュメント戦後やくざ史 青樹社 1984.3
  • 北侠の群れ 青樹社 1989.6 (Big books)
  • 親分衆 関東編 富士出版 1989.8
  • 首領の地図 青樹社 1989.5
  • 奔る男の劇場 青樹社 1990.2 (Big books)
  • 仁義の桜暦 青樹社 1994.5

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤田五郎 (小説家)」の関連用語

藤田五郎 (小説家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤田五郎 (小説家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤田五郎 (小説家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS