藤井康生 (演劇研究者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤井康生 (演劇研究者)の意味・解説 

藤井康生 (演劇研究者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 06:23 UTC 版)

藤井 康生(ふじい やすなり、1939年9月27日 - )は、日本の演劇学者、大阪市立大学名誉教授。

人物

東京府東京市(現品川区)生まれ。1963年名古屋大学文学部仏文科卒。1967年同大学院博士課程中退。1995年「バロック演劇の詩学 17世紀フランスの想像力」で名大博士(文学)。1967年大阪市立大学文学部助手、助教授、教授[1]。2004年定年退官、名誉教授[2]関西外国語大学教授。はじめはフランス演劇が専門だったが、近代日本大衆演劇(特に関西)の研究へ転換した。

2019年春の叙勲で瑞宝中綬章を受章[3][4]

著書

  • 『幻想劇場 フランス・バロック演劇の宇宙』平凡社 1988
  • 『名古屋を読む 比較都市論』風媒社 1992
  • 『フランス・バロック演劇研究』平凡社 1995
  • 『東西チャンバラ盛衰記』平凡社選書 1999
  • 『神戸を読む』晃洋書房 2009
  • 『幻影の「昭和芸能」 舞台と映画の競演』森話社 2013
  • 『バロック演劇の詩学 比較演劇論』森話社 2022

翻訳

  • ジャック・シャイエ『魔笛 秘教オペラ』高橋英郎共訳 白水社 1976
  • フィリップ・ボーサン『ヴェルサイユの詩学 バロックとは何か』平凡社 1986
  • フランシス・A.イェイツヴァロワ・タピスリーの謎』山田由美子共訳 平凡社 ヴァールブルク・コレクション 1989

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年
  2. ^ 藤井康生教授略歴〔含 業績〕 (藤井康生教授退任記念号)人文研究 0004
  3. ^ 『官報』号外第14号、2019年(令和元年)5月21日
  4. ^ 令和元年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 19 (2019年5月21日). 2023年2月21日閲覧。 アーカイブ 2020年5月13日 - ウェイバックマシン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井康生 (演劇研究者)」の関連用語

藤井康生 (演劇研究者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井康生 (演劇研究者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井康生 (演劇研究者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS