藤井国光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤井国光の意味・解説 

藤井国光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 00:42 UTC 版)

 
藤井国光
時代 戦国時代江戸時代
生誕 天文5年(1536年
死没 慶長16年(1611年
官位 中務少亟
主君 後柏原天皇後奈良天皇正親町天皇後陽成天皇
氏族 玉手氏藤井氏
父母 父:玉手国氏
国遠
テンプレートを表示

藤井 国光(ふじい くにみつ、天文5年(1536年) - 慶長16年(1611年))は、戦国時代から江戸時代前期にかけて地下官人

南都の寺侍を務めたという[1]

概要

国光は葛城襲津彦の末裔である玉手氏の出身。天文19年(1550年)10月15日に15歳で中務少亟に任じられ、慶長16年(1611年)に75歳で死去した[2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 国文学研究資料館「地下家伝・芳賀人名辞典データーベース[1]
  2. ^ 国文学研究資料館「地下家伝・芳賀人名辞典データーベース[2]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤井国光のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井国光」の関連用語

1
玉手氏 百科事典
30% |||||

藤井国光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井国光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井国光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS