藤井圀彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 藤井圀彦の意味・解説 

藤井圀彦

藤井圀彦の俳句

春寒やときに枷ともなる絆
 

藤井圀彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 08:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤井 圀彦(ふじい くにひこ、1930年 - )は、国語教育学者、俳人香川県高松市生まれ。1949年香川師範学校卒業。公立・国立の小・中学校教諭。1956年東京教育大学附属小学校教諭、筑波大学講師、筑波大学附属小学校教諭。90年定年退職。文教大学教育学部講師、2002年退職。初等教育研究会理事長(月刊「教育研究」誌発行)。日本国語教育学会常任理事。俳人協会評議員・「狩」白羽同人。[1]

著書

  • 『文章理解力の基礎指導 人間行動としてのことばの教育』東洋館出版社 1977
  • 『ことばのきまり 1、3年生』さ・え・ら書房 1979
  • 『作文がじょうずになる本 小学6年生』旺文社 1979
  • 『小学校国語科教育法』日本図書文化協会 小学校・最新教科教育法シリーズ 1980
  • 『実践国語科教育法』建帛社 1981
  • 『分析批評の授業入門』明治図書出版 授業への挑戦 1986
  • 『力をつける国語の授業』明治図書出版 授業への挑戦 1987
  • 『占春 藤井圀彦句集』東京四季出版 俊英俳句選集 1988
  • 『俳句をつくろう』君島美知子絵 さ・え・ら書房 さ・え・ら図書館 1989
  • 『新・ことばのきまり1、3年生』さ・え・ら書房 さ・え・ら図書館/国語 1990
  • 『説明的文章「述べ方読み」授業の実際』図書文化社 筑波大学附属小学校<授業公開シリーズ> 1990
  • 『ことばの使い方じてん 1、6年生』さ・え・ら書房 1992
  • 『文章表現力の基礎指導 人間行動としてのことばの教育』東洋館出版社 1993
  • 『滴翠 句集』北溟社 現代俳句10人集 1996
  • 『俳句の授業、作句の技法 どう教え、どう作るか』明治図書出版 国語科授業改革双書 1998
  • 『自覚的な文章表現者を育てる作文の提案授業』明治図書出版 21世紀型授業づくり 2002
  • 『歩月 句集』本阿弥書店 2007
  • 『吟雪 句集』喜怒哀楽書房 2014

共編著

  • 『小学校国語の新しい評価』編著 東京書籍 東書TMシリーズ 1982
  • 『小学校文学教材・教材性の発見と指導の実際』本堂寛共編著 東京書籍 東書TMシリーズ 新指導要領準拠 1991
  • 『ことばの使い方辞典 2-3年生』寺井正憲共著 さ・え・ら書房 1992
  • 『ことばの使い方辞典 4-5年生』白石範孝共著 さ・え・ら書房 1992
  • 奥の細道を読もう』編著 鴇田幹装画 さ・え・ら書房 さ・え・ら図書館/国語 1993
  • 『ことばの力をつける入門期の学習指導 ワークシートの作成とその活用』沢本和子共著 東洋館出版社 国語科・新しい学力観に立つ授業の改善シリーズ 1994
  • 『言葉をみがく国語科の授業を創る』田中瑩一共編著 明治図書出版 授業への挑戦 1996
  • 『新・奥の細道を読もう』編著 さ・え・ら書房 1997
  • 『俳句を読もう 芭蕉から現代までの二六八句』編著 さ・え・ら書房 1998
  • 鷹羽狩行の俳句と添削』藤井淑子共著 ふらんす堂、2003 東洋館出版社 2005
  • 『言葉の力をつける俳句単元の計画と指導』習志野市立大久保小学校国語科研究部共著 明治図書出版 国語科・授業改革双書 2008

  1. ^ 『吟雪 句集』著者紹介



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井圀彦」の関連用語

藤井圀彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井圀彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井圀彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS