薛文遇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薛文遇の意味・解説 

薛文遇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 06:42 UTC 版)

薛 文遇(せつ ぶんぐう、生没年不詳)は、五代十国時代官僚

概要

後唐隴州防禦使の相里金の下で判官をつとめた。934年応順元年)、後唐明宗の養子の李従珂が閔帝李従厚を討つべく鳳翔で起兵を図り、諸鎮に檄文を飛ばしたが、応じる者もなかった。ひとり隴州の相里金が文遇を派遣してきたので、李従珂は喜んだ。李従珂が洛陽に入って皇帝に即位すると、文遇は職方郎中・枢密院直学士に任じられた。末帝李従珂の政権で、文遇は李専美とともに謀議を主催した。936年清泰3年)、石敬瑭が洛陽を陥落させると、文遇は逃亡した[1]

956年後周の第2代皇帝の世宗柴栄は、文遇を冊封使として高麗へ派遣した。文遇は、高麗王光宗開府儀同三司検校太師冊封し、高麗の諸制度を中国の諸制度に倣うように要求した。その際に、文遇に従って高麗に来た双冀は、によって倒れ、高麗に滞留することになった。光宗は双冀の才能を愛し、遂に擢用し、翰林学士として文柄を掌らしめた。957年、双冀の建議によって唐制に倣った科を設け、双冀を知貢挙となした。翌年、双冀の父も使臣に随って来り、佐丞を拝した[2]

脚注

  1. ^ 新五代史』唐臣劉延朗伝
  2. ^ 橋本増吉 編 『朝鮮』雄山閣〈物語東洋史 第11巻〉、1937年、96頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  薛文遇のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薛文遇」の関連用語

1
双冀 百科事典
50% |||||

薛文遇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薛文遇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薛文遇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS