薔薇パニック -メルヘン・ショップで何がおこったか?-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薔薇パニック -メルヘン・ショップで何がおこったか?-の意味・解説 

薔薇パニック -メルヘン・ショップで何がおこったか?-

(薔薇ファンタジア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

薔薇パニック』 -メルヘン・ショップで何がおこったか?-(ばらパニック メルヘン・ショップでなにがおこったか)は宝塚歌劇団舞台作品。新宿コマ劇場、中日劇場、和歌山、徳島、高知、高松、松山、富山、敦賀、福井、金沢、習志野、海老名、蒲郡、藤沢、横浜、伊東、沼津、清水、刈谷、磐田、嬉野、久留米、熊本、北九州、那覇では『薔薇ファンタジア』に改題している。星組[1]公演。

宝塚大劇場、新宿コマ劇場、中日劇場の併演作品は『アンタレスの星[2]』で、和歌山、徳島、高知、高松、松山、富山、敦賀、福井、金沢、習志野、海老名、蒲郡、藤沢、横浜、伊東、沼津、清水、刈谷、磐田、嬉野、久留米、熊本、北九州、那覇は『ふるさと絵巻[3]』。

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演のページ[4]を参照

花好きの少女・アリス(演:東千晃)がメルヘン・ショップという花屋を訪れて、夢商人から与えられた二本のバラを手にファンタジーの世界に入っていく。そこでは、影法師や子供マフィア団がアリスの持つバラの花を奪い合い、ついにはパニックにまで発展していくというショー作品。

遥くららがこの公演を最後に、テレビ出演を経て雪組へ異動のため、雪組から異動してきた東千晃が、次回から瀬戸内美八の相手役になる。

公演期間と公演場所

  • 1979年9月28日 - 11月6日[4] 宝塚大劇場
  • 1980年1月1日 - 1月28日[5] 東京・新宿コマ劇場
  • 1980年2月9日 - 2月17日[6] 名古屋・中日劇場
  • 1980年6月14日 - 7月6日[3] 和歌山、徳島、高知、高松、松山、富山、敦賀、福井、金沢、習志野、海老名、蒲郡、藤沢、横浜、伊東、沼津、清水、刈谷、磐田
  • 1980年10月25日 - 11月3日[3] 嬉野、久留米、熊本、北九州、那覇

宝塚大劇場公演のデータ

形式名は「ショー[4]」。18景[4]

スタッフ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 148、216、267、260.
  2. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 148、216、267.
  3. ^ a b c 100年史(舞台) 2014, p. 260.
  4. ^ a b c d e 100年史(舞台) 2014, p. 148.
  5. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 216.
  6. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 267.
  7. ^ a b c d e f g 100年史(人物) 2014, p. 198.
  8. ^ a b c d e f 100年史(人物) 2014, p. 199.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薔薇パニック -メルヘン・ショップで何がおこったか?-」の関連用語

薔薇パニック -メルヘン・ショップで何がおこったか?-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薔薇パニック -メルヘン・ショップで何がおこったか?-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薔薇パニック -メルヘン・ショップで何がおこったか?- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS