蕭泰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭泰の意味・解説 

蕭泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 10:05 UTC 版)

蕭 泰(しょう たい、生年不詳 - 568年)は、南朝梁皇族は世怡。

経歴

梁の鄱陽忠烈王蕭恢の子として生まれた。幼くして聡明で、経書や史書に通じた。大同元年(535年)、豊城県侯に封じられた。給事中に任じられ、太子洗馬に転じた。まもなく殿省に宿直に入り、太子中舎人となった。持節・仁威将軍・譙州刺史として出向した。侯景の乱が起こると、太清2年(548年)にひとたび捕らえられたが、逃亡して江陵にたどりついた。元帝のもとで侍中の位を受けた。

侯景の乱が平定されると、太宰・太常卿を兼ねた。承聖2年(553年)、使持節・平西将軍・臨川郡内史となった。王琳の部将の陸納が湘川に拠って交通を遮断すると、蕭泰は平南将軍・桂陽郡内史に転じた。桂陽郡に到着しないうちに、西魏于謹が江陵を落としたため、蕭泰は兄の蕭循に従って郢州にあった。蕭循が死去すると、蕭泰は郢州刺史となった。湘州刺史の王琳が水軍を率いて襲撃してきたため、蕭泰は郢州を王琳に引き渡した。陳霸先が政権を握ると、蕭泰は侍中として召されたが、疑って赴かず、北斉に亡命した。車騎大将軍・散騎常侍の位を受けた。まもなく永州刺史として出向した。

保定4年(564年)、北周宇文護が東征してくると、蕭泰は豫州刺史の王士良が降ったのを知って、北周に降伏した。保定5年(565年)、使持節・驃騎大将軍・開府儀同三司の位を受け、義興郡公に封じられた。天和2年(567年)、蔡州刺史に任じられた。天和3年(568年)、蔡州で死去した。本官に加えて并洛永三州刺史の位を追贈された。

子の蕭子宝が後を嗣ぎ、の吏部侍郎に上ったが、後に処刑された。

伝記資料

  • 周書』巻42 列伝第34
  • 北史』巻29 列伝第17



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭泰」の関連用語

蕭泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS