蕭洽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭洽の意味・解説 

蕭洽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 07:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蕭 洽(しょう こう、471年 - 525年)は、南朝斉からにかけての官僚文人は宏称。本貫南蘭陵郡蘭陵県

経歴

南朝斉の吏部尚書の蕭恵基の子として生まれた。幼くして聡明で、7歳で『楚辞』をほぼ暗誦することができた。成長すると学問を好み、書物を広く渉猟し、文章を作るのを得意とした。南朝斉の永明年間、国子生となり、明経に挙げられた。著作佐郎を初任とし、西中郎外兵参軍に転じた。

南朝梁の天監初年に鄱陽王蕭恢の下で前軍主簿となり、太子中舎人に転じた。南徐州治中として出向したが、賄賂や贈答を一切受け取らず、妻子を飢寒にさらした。建康に召還されて、司空従事中郎に任じられた。建安郡内史となったが、事件に連座して免官された。長らくを経て、護軍長史・北中郎諮議参軍として起用され、太府卿に転じ、臨川王蕭宏の下で司徒司馬をつとめた。

520年普通元年)、員外散騎常侍の位を受け、御史中丞を兼ねたが、公務上の事件のため免官された。ほどなく再起して、通直散騎常侍となった。武帝の命を受けて同泰寺や大愛敬寺の碑の銘文を作った。521年(普通2年)、散騎常侍の位を受けた。招遠将軍・臨海郡太守として出向し、その統治は清廉公平で、武力や刑罰で脅すことを好まなかった。建康に召還されて、司徒左長史に任じられ、武帝の命を受けて「当塗堰碑」の文辞を作った。

525年(普通6年)、在官のまま死去した。享年は55。文集20巻が当時に通行した。

伝記資料

  • 梁書』巻41 列伝第35
  • 南史』巻18 列伝第8



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭洽」の関連用語

1
10% |||||

蕭洽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭洽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭洽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS