蕭子卿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭子卿の意味・解説 

蕭子卿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 08:50 UTC 版)

蕭 子卿(しょう しけい、468年 - 494年)は、南朝斉皇族。廬陵王。武帝蕭賾の三男。は雲長。

経歴

蕭賾と張淑妃のあいだの子として生まれた。479年(建元元年)、臨汝県公に封じられた。482年(建元4年)、武帝が即位すると、子卿は持節・都督郢州司州之義陽諸軍事・冠軍将軍・郢州刺史となった。廬陵王に改封された。483年(永明元年)、都督荊湘益寧梁南北秦七州諸軍事・安西将軍中国語版荊州刺史に転じた。484年(永明2年)、始興王蕭鑑益州刺史となると、子卿は益州の都督の任を解かれた。485年(永明3年)、南陽郡の劉虯・宗測・宗尚之・庾易・劉昭らに蒲車束帛の命を加えるよう上表した。

487年(永明5年)、入朝して侍中・撫軍将軍となった。受けないうちに中護軍となった。488年(永明6年)、秘書監に転じ、右衛将軍を兼ねた。まもなく中軍将軍の号を受けた。492年(永明10年)、車騎将軍に進んだ。493年(永明11年)、使持節・都督南豫豫司三州諸軍事・驃騎将軍南豫州刺史に任じられた。南豫州に赴任する途中、ふざけて部隊を水軍に編成した。武帝はそのことを聞くと激怒して子卿を解任し、子卿の典籤[1]に罪を負わせて殺した。宜都王蕭鏗が代わって南豫州刺史として赴任した。子卿は邸に帰され、武帝が死去するまで会うことができなかった。

蕭昭業が即位すると、子卿は再び侍中・驃騎将軍となった。494年(隆昌元年)、衛将軍・開府儀同三司の位を受け、兵佐を置いた。同年(延興元年)9月、鄱陽王蕭鏘が殺害されると、子卿が代わって司徒となった。まもなく子卿も殺害された。享年は27。

脚注・参考文献

  1. ^ 越智重明典籤考」『東洋史研究』第13巻第6号、東洋史研究会、1955年3月、465-475頁、CRID 1390290699810373248 doi:10.14989/139028hdl:2433/139028ISSN 0386-90592024年2月13日閲覧 

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭子卿」の関連用語

1
32% |||||

2
18% |||||

3
18% |||||


5
6% |||||

蕭子卿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭子卿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭子卿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS