蕭子岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭子岳の意味・解説 

蕭子岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 15:40 UTC 版)

蕭 子岳(しょう しがく、永明3年(485年)- 永泰元年1月25日[1]498年3月3日))は、南朝斉皇族。臨賀王。武帝蕭賾の十六男。は雲嶠。

経歴

蕭賾と江淑儀のあいだの子として生まれた。永明7年(489年)3月、臨賀王に封じられた。明帝が武帝の諸子を殺害し、子岳と弟の6人のみが在世しており、当時に七王と呼ばれていた。子岳は月に2回入朝していたが、あるとき明帝が後宮に帰ると、「わたしと司徒の子どもたちはみな幼いのに、高帝と武帝の子孫は日に日に成長していく」と嘆息した。

永泰元年(498年)正月、明帝の病が重くなり、恢復の望みを失うと、子岳は明帝の命により弟たちとともに殺害された。享年は14。

脚注

  1. ^ 『南斉書』巻6, 明帝紀 永泰元年正月丁未条による。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭子岳」の関連用語

蕭子岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭子岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭子岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS