葛葉川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 葛葉川の意味・解説 

葛葉川

読み方:クズハガワ(kuzuhagawa)

所在 神奈川県

水系 金目川水系

等級 2級


葛葉川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/22 09:23 UTC 版)

葛葉川
葛葉峡谷
水系 二級水系 金目川
種別 二級河川
延長 9.30 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 15.76 km²
水源 三ノ塔(秦野市)
水源の標高 1,205 m
河口・合流先 金目川(秦野市落合)
流域 神奈川県秦野市
テンプレートを表示

葛葉川(くずはがわ)は、神奈川県秦野市を流れる金目川水系二級河川である。二級河川部分の延長は6.22km。

地理

神奈川県秦野市の北部に位置する丹沢山系の三ノ塔に源を発し、秦野盆地の北部を南東に流れ、秦野市落合付近で金目川合流する。

中流の葛葉橋から金目川との合流地点までは峡谷を蛇行して流れる。国道246号線や住宅団地などに囲まれているが、深さ最大約30mに達する峡谷は緑に覆われている。1987年、この峡谷部の流域17haが「葛葉緑地」として「かながわのナショナル・トラスト第1号」に指定されている。秦野市も峡谷を「葛葉川ふるさと峡谷」として公園を整備している。

葛葉川本谷の滝には夏季には多くの遡行者がおり、山岳会の新人訓練、講習会や体験会、シャワークライミングツアーなどが開催される[1]

橋梁

  • 桜沢橋
  • 山内橋
  • 四山橋
  • 向山橋
  • 上葛葉橋
  • 羽根人道橋
  • 小羽根橋
  • 中村橋
  • 扇沢橋
  • 葛葉橋
  • 葛葉大橋
  • くずはのつり橋(人道橋、葛葉緑地内)
  • 新九沢橋(国道246号
  • 九沢橋

支流

出典

  1. ^ 後藤真一 『丹沢の谷200ルート 初心者から上級者までを惹きつける、東京近郊の沢、超詳細ルートガイド』山と渓谷社、2017年、58頁。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛葉川」の関連用語

葛葉川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛葉川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛葉川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS