葛兆光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葛兆光の意味・解説 

葛兆光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 16:03 UTC 版)

葛 兆光
人物情報
生誕 1950年(74 - 75歳)
中国 上海市
出身校 北京大学
学問
研究分野 歴史学(東洋史中国思想史)
研究機関 揚州師範大学・清華大学復旦大学
テンプレートを表示

葛 兆光(かつ ちょうこう[1]、コー チャオコワン[2]拼音: Gě Zhàoguāng、1950年[1] - )は、中華人民共和国出身の歴史学者。専門は東アジア・中国の思想史、文化史、宗教史[3]

経歴

1950年、上海市で生まれた(原籍は福建省[4]。1960年、貴州省の山村に下放[5]。貴州省の凱里第一中学で学び、1978年に卒業後、北京大学中文系古典文献専業に入学した。卒業後は同大学大学院中国古典文献学専攻に進み、修了[6]

卒業後は、揚州師範大学歴史系教授となった。以後、東京大学京都大学ハーバード大学プリンストン大学シカゴ大学などで研究に従事[4][3]清華大学歴史系教授、復旦大学文史研究院院長、復旦大学歴史系特聘資深教授を歴任[6]。国際的に活動[4]

受賞

著作

日本語訳

  • 『道教と中国文化』坂出祥伸大形徹・戸崎哲彦・山本敏雄 訳、東方書店、1993年。ISBN 978-4497923554(オンデマンド版: 2010年、ISBN 978-4497210104
  • 『中国再考 その領域・民族・文化』 辻康吾 監修・永田小絵 訳、岩波書店〈岩波現代文庫〉、2014年。ISBN 978-4006003098 ※原著は2010年前後の講演録をもとにした日本向け書き下ろし原稿。
    • 『完本 中国再考 領域・民族・文化』 辻康吾 監修・永田小絵 訳、岩波書店〈岩波現代文庫〉、2021年。ISBN 978-4006004392 ※上記の増補版
  • 「グローバルヒストリーの潮流の中で各国史にまだ意義はあるのか」『グローバルヒストリーと東アジア史』羽田正 編、東京大学出版会、2016年。ISBN 978-4130203036
  • 『中国は“中国”なのか 「宅茲中国」のイメージと現実』橋本昭典・佐藤実 訳、東方書店、2021年。ISBN 978-4497220141
  • 『形似神異 中日伝統政治文化の比較』新井孝重 監訳、永田小絵 訳、志学社、2025年。ISBN 9784909868183

ほか。

外部リンク

脚注

  1. ^ a b 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」『葛 兆光』 - コトバンク
  2. ^ 『道教と中国文化』著者紹介
  3. ^ a b 東京カレッジ講演会「朝貢圏最後の盛会」 | イベント”. 東アジア藝文書院 | 東京大学. 2021年4月24日閲覧。
  4. ^ a b c 『中国再考―その領域・民族・文化』著者紹介
  5. ^ 吉川忠夫『三余続録』法蔵館、2021年。123-125頁。
  6. ^ a b 『中国は“中国”なのか 「宅茲中国」のイメージと現実』著者紹介
  7. ^ 葛兆光”. history.fudan.edu.cn. 2021年4月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  葛兆光のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛兆光」の関連用語

葛兆光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛兆光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛兆光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS