菊竹倉二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊竹倉二の意味・解説 

菊竹倉二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 07:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

菊竹 倉二(きくたけ くらじ、1914年大正3年) - 1957年昭和32年)11月25日)は、日本造園都市計画家。

来歴

福岡県に生まれる[1]旧制第五高等学校を経て、1937年(昭和12年)3月に東京帝国大学農学部農学科を卒業する[1]。1937年8月から静岡県土木部計画課、続いて1939年9月からは日本の租借地だった関東州土木部計画課にそれぞれ勤務し、公園造成や都市計画に関与したほか、後者では関東神宮の造営にも参画した[1]。関東州への転勤について、親交のあった楫西貞雄は「技術者もどしどし大陸に出かけていった時代」「大陸方面は都市計画の面では新しい先進地」という当時の風潮を記している[1]。関東州在勤時に結婚した[1]。戦争末期の1945年8月までの4か月間従軍し、1947年3月に帰国する[1]

帰国後は1947年6月から広島県土木部計画課で被爆からの戦災復興事業を手がけた[注 1]のち、首都建設委員会(1951年6月から)や建設省計画局都市計画課(1955年12月から)に勤務して、東京都や全国の都市計画および研究、公園計画の推進にあたった[1]。1956年4月に公布された都市公園法(昭和31年法律第79号)制定に伴う作業にも従事している[1]

人物

前出の楫西貞雄[注 2] は追悼文の中で「研究執筆が多かった。ハワードの『明日の田園都市』の全訳を行っていたようで、今も夫人の手元に残っているということである。」「麻雀、碁等の勝負事は好まず、酒もあまり好きといえず、趣味は写真とか映画を見ること」「当時の東京の観光案内書を書いたとも言われる。以上のように勤務としても主として事業よりも計画畑の先端を歩いていたわけである。」と記している[1]

脚注

注釈

  1. ^ 楫西貞雄は「広島の復興の映画を作ったことも聞いている。その映画で家族づれで一場面出演しているという話だが残念ながら私は見ていない」という伝聞を記しているが[1]、映画の具体的なタイトルなどは不明である。
  2. ^ 1958年当時は協和コンサルタンツ顧問。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 楫西貞雄「菊竹倉二君を悼む (PDF) 」『都市計画』No.160、日本都市計画学会、1958年4月、pp.71 - 72

参考文献

  • 『都市計画』1957年4月号、1989年9月号[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  菊竹倉二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊竹倉二」の関連用語

1
楫西貞雄 百科事典
16% |||||

2
6% |||||

3
4% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊竹倉二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊竹倉二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS