菊池梅静とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊池梅静の意味・解説 

菊池梅静

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 13:47 UTC 版)

きくち ばいせい
菊池 梅静
生誕 1922年????
東京府東京市麻布[1]
国籍 日本
職業 草月流の華道家[1]

菊池 梅静(きくち ばいせい、1922年〈大正11年〉- )は草月流華道家

人物

1922年(大正11年)、東京府東京市麻布に生まれる[1]。1940年(昭和15年)、生け花草月流を創設した勅使河原蒼風の教室に入門[1]。本人は花嫁修業のつもりで、実家近くに所在した蒼風の教室に通ったというが[2]、1948年(昭和23年)より指導を始める[1]。名古屋で結婚生活を送っても、幼子を連れて片道5時間も掛けて蒼風の教室を訪れ、研修を重ねた[2][3]。1962年(昭和37年)蒼風賞、1964年(昭和39年)模範賞、1971年(昭和46年)草月賞をそれぞれ受賞し、1987年(昭和62年)には草月流発展功績の感謝状を家元から与えられている[1]。草月流師範会理事、野蒜会会長、中日いけばな芸術協会常任理事を歴任[1]。1991年(平成3年)10月29日には、生け花歴50年を祝う会が名古屋市中区丸の内のファーイーストクラブにおいて挙行され、師範や門下生、他流派の関係者を含め150人が参列した[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 中日出版本社 1994, p. 168.
  2. ^ a b 「ゆうかんさろん 『生け花人生』50年」『中日新聞夕刊』、1991年10月22日。
  3. ^ a b 「生け花一筋50年 草月流・菊池さん祝う会」『朝日新聞朝刊』、1992年10月30日。

参考文献

  • 中日出版本社 編「菊池梅静」 『愛知県著名女性事典』中日出版本社、1994年、168頁。ISBN 4-88519-101-7 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  菊池梅静のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池梅静」の関連用語

菊池梅静のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池梅静のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池梅静 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS